感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大科学者の歩める道 ローベルト・コッホの生涯  (富山房百科文庫)

著者名 ウンゲル/著 宮島幹之助/共訳 石川錬次/共訳
出版者 富山房
出版年月 1938
請求記号 S2892/00399/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101365926版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

497
歯科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S2892/00399/
書名 大科学者の歩める道 ローベルト・コッホの生涯  (富山房百科文庫)
著者名 ウンゲル/著   宮島幹之助/共訳   石川錬次/共訳
出版者 富山房
出版年月 1938
ページ数 281,2p 図版5枚
大きさ 18cm
シリーズ名 富山房百科文庫
シリーズ巻次 10
分類 2893
個人件名 Koch,Robert
書誌種別 6版和書
内容注記 ローベルト・コッホ略年譜:p275〜279
タイトルコード 1009940008907

要旨 脳機能と人体の快適を追求するとき私たちは今まで大きな忘れ物をしていなかったか?歯がある幸せ、歯を粗末にしないこと。
目次 第1章 臨床症例でわかる、歯と命のつながり‐前編(入れ歯も「噛み合わせ」は重要です。「噛めればいい」という誤解から始まった、心身の不調
噛み合わせ次第で老化が加速 ほか)
第2章 歯は脳のセンサーだった(「歯は脳中枢神経系のセンサー」という気づき
歯と人体をつなぐ、ブラックボックス ほか)
第3章 臨床症例でわかる、歯と命のつながり‐後編(歯の改善で低体温と電磁波障害が消えた!人体に秘められた奥深い可能性を知る
電磁波過敏性は、歯の関連症状 ほか)
第4章 死の淵から蘇った高校生(お父さん、お母さん!見える、見える、よく見えるよ!「嬉しそうな声が部屋中に響く。失明した息子の目に光が戻った瞬間でした」
最悪の状態での来院 ほか)
第5章 歯がある幸せ―虫歯は伝染性感染症(虫歯は不潔病ではなく、伝染性の細菌感染症
甘いものを食べるから虫歯になるの? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。