感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

微分方程式

著者名 冨山国之助/著
出版者 理工学社
出版年月 1966
請求記号 N413/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111713228一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N413/00045/
書名 微分方程式
著者名 冨山国之助/著
出版者 理工学社
出版年月 1966
ページ数 247p
大きさ 22cm
分類 4136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610066412

要旨 本来は発達障害のある子を支えるべきスペシャルなサービスが、その子をクラスから浮かせ、苦しめているケースが実際に多く聞かれる。そこで本書では、通常の学級においてスペシャルなサービスを自然にさりげなく導入し、その子を支える「さりげなく、ささやかで、しみこむ支援」を行うために、基本的な学級経営の在り方、特別支援教育コーディネーターの動き方、子ども・保護者・教師を支える組織の体制作り、そして学習支援員の有効な活用法等の、明日から少しずつ実践できるようなポイントを紹介した。
目次 序章 所沢市の特別支援教育の特徴(所沢市の特別支援教育の基盤
所沢市の特別支援教育の契機と沿革
所沢市の特別支援教育の課題)
第1章 特別支援教育を通常の学級でどうすすめるか?(個別支援を活かすための学級経営とは
通常の学級で取り組む個別支援の工夫
生徒指導の視点を踏まえた特別支援教育)
第2章 特別支援教育コーディネーターはどう動けばいいのか?(小学校の特別支援教育コーディネーター
中学校の特別支援教育コーディネーター
特別支援教育コーディネーターとして:養護教諭の場合
特別支援教育コーディネーターとして:特別支援学級担任の場合)
第3章 子ども、保護者、教師を応援するシステムとは(教育センター教育相談室における支援
「健やか輝き支援室」とは
特別支援教育専門家チームによる支援)
第4章 学習支援員活用マニュアル/活動ガイド(大学の立場から
学習支援員活用マニュアル
学習支援員活動ガイド)
著者情報 柘植 雅義
 兵庫教育大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 利彦
 現職、所沢市教育委員会学校教育課健やか輝き支援室支援委員。公職、埼玉県特別支援教育推進委員会委員、所沢市特別支援教育専門家チーム委員会委員。学歴、早稲田大学人間科学部卒業。東京国際大学大学院社会学研究科修了。職歴、東京障害者職業センター生活支援パートナー。埼玉県総合リハビリテーションセンター心理判定員。東京都足立区教育研究所教育相談員、などを経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。