蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働法全書 平成18年版 参照条文 行政解釈 判例要旨
|
著者名 |
労務行政研究所/編
|
出版者 |
労務行政
|
出版年月 |
2005.10 |
請求記号 |
3661/00005/06 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234762078 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魚類-図鑑 貝類-図鑑 さけ(鮭) ます(鱒)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3661/00005/06 |
書名 |
労働法全書 平成18年版 参照条文 行政解釈 判例要旨 |
著者名 |
労務行政研究所/編
|
出版者 |
労務行政
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
32,3227,51p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8452-5222-8 |
分類 |
36614
|
一般件名 |
労働法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915054220 |
要旨 |
再生可能な資源の代表がサケである。日本では毎年24億尾のシロザケが放流されている。ニジマスも世界中で養殖・放流され、タイセイヨウサケのほとんどは海面養殖である。多くが人間によって管理されるサケ・マス類について、徹底的に知るための本。生態の多様性から食文化、趣味の釣りまでを網羅した、鮭鱒バイブル本。 |
目次 |
サケ・マスとは何か(シロザケ ギンザケ カラフトマス ほか) サケ・マスの食文化(サケ・マス類のおいしさ サケ・マス加工品 サケ・マス料理 ほか) サケ・マス釣り紀行(ハンティング・ロッジ―スコットランド ネス湖―スコットランド 火山と氷と魚の海―アイスランド ほか) |
著者情報 |
井田 齊 1940年生まれ。北里大学水産学部環境生態学研究室教授を経て、現在、株式会社プレック研究所生態研究センター長。東京大学大学院農学系研究科水産学専攻博士課程修了。専門は魚類分類学、魚類生態学。岩手県に赴任して回帰するシロザケの成熟年齢・体形の多様性に感銘を受け、その後サケ科魚類の分類・生態の興味を深めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 博 1955年生まれ。東京海洋大学海洋環境学科教授。東京大学大学院農学系研究科水産学専攻博士課程修了。7年間の東南アジア生活を経て、2004年から現職。地中海産クロマグロの繁殖生態に関する研究で、大学4年生から修士課程の3年の間に計10か月をイタリアのメッシーナで生活する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茂木 正人 1967年生まれ。東京海洋大学海洋環境学科助教。東京水産大学大学院資源育成学専攻博士課程修了。最近は東京湾・相模湾から南極海まで、いくつかの海を股にかけて、仔稚魚の形態・生態について研究を行っている。福山大学工学部海洋生物工学科助手を経て、2002年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 庸夫 1949年生まれ。海洋写真家。早稲田大学大学院建設工学修士課程修了。海岸工学を専修し、波の研究を行う。その後、海洋写真事務所・株式会社ボルボックスを設立。七つの海を旅しながら写真を撮り、作品は世界32か国に発表されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 武弘 1979年生まれ。写真家。東京理科大学中退。2005年より海洋写真研究所・株式会社ボルボックスに勤務。海の生物や船、日本各地の島、水族館の撮影などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ