感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バフチン カーニヴァル・対話・笑い  (平凡社新書)

著者名 桑野隆/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.12
請求記号 9802/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235918992一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5799

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00177/
書名 大正期美術展覧会の研究
著者名 東京文化財研究所美術部/編
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2005.05
ページ数 740p
大きさ 27cm
ISBN 4-8055-0491-9
分類 70216
一般件名 日本美術-歴史-近代   美術展覧会-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 本研究関係美術展覧会年表 小林未央子編:p676〜685
タイトルコード 1009915015286

要旨 再生医療、生殖医療、遺伝子組換え、グローバル化した巨大医薬品企業…。生命のモノ化、商品化が急速に進行するなかで、政府が総力をあげて推進するバイオ産業とはいかなる産業なのか。その実像と問題点を、学際的アプローチから明らかにする。
目次 序論 「生命の産業」へのアプローチ(「生命の世紀」―日本政府のBT国家戦略
疑問、あるいは国際競争の強制力 ほか)
第1章 日本におけるバイオテクノロジーの産業化(日本のバイオテクノロジー産業の現状
日本のバイオテクノロジー産業が抱える問題 ほか)
第2章 医薬品研究開発のセントラル・ドグマ―医薬品企業の機能と限界(医薬品研究開発のセントラル・ドグマ
医薬品の財としての性質 ほか)
第3章 アメリカのバイオ政策とグローバルエイズ(グローバルなエイズの現状
南アフリカ共和国政府対ビッグファーマ ほか)
第4章 「先端医療」をめぐる議論のあり方―選択と選別のロジックを中心に(「先端医療」とは何か?
生殖技術と臓器移植の相似的構造 ほか)
著者情報 佐藤 光
 1949年生まれ。東京大学経済学部卒、同大学大学院経済研究科後期博士課程中退。大阪市立大学大学院経済学研究科教授。社会経済論、宗教経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。