蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カラー・テレビの知識 普及版
|
著者名 |
後藤誠司/著
|
出版者 |
電波新聞社
|
出版年月 |
1961.7 |
請求記号 |
SN548/00217/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011607724 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN548/00217/ |
書名 |
カラー・テレビの知識 普及版 |
著者名 |
後藤誠司/著
|
出版者 |
電波新聞社
|
出版年月 |
1961.7 |
ページ数 |
122p 図版 表 |
大きさ |
22cm |
分類 |
5478
|
一般件名 |
テレビジョン
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110116897 |
要旨 |
社会が変われば大学も変わる。大学全入時代をむかえ、いま大学の理念や組織のあり方が大きく揺らいでいる。今後も大学が未来の社会を考える場であり続けるためには、何が必要なのか。そして、学生は大学でいったい何を学ぶべきなのか。高等教育が直面する課題を、歴史的かつグローバルな文脈のなかでとらえなおし、大学が確実な「教育力」をもつための方途を考える。大学関係者、受験関係者、必読の一冊。 |
目次 |
序章 「教育力」の構造 第1章 大学教育の歴史的潮流 第2章 大学教育のアメリカ・モデル 第3章 日本的特質 第4章 大学教育の転換点 第5章 職業能力・コンピテンス・教養 第6章 教育力を作るもの 第7章 教育力の基盤 |
著者情報 |
金子 元久 1950年生まれ。シカゴ大学(Ph.D.)。教育学者(高等教育、開発教育)。現在、東京大学教育学部長、中央教育審議会委員。高等教育研究の第一人者として、その業績は日本のみならず国際的にも高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ