感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

犯罪心理臨床

著者名 生島浩/編 村松励/編
出版者 金剛出版
出版年月 2007.09
請求記号 3263/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235082948一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

犯罪心理学 少年犯罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3263/00082/
書名 犯罪心理臨床
著者名 生島浩/編   村松励/編
出版者 金剛出版
出版年月 2007.09
ページ数 254p
大きさ 22cm
ISBN 4-7724-0985-8
ISBN 978-4-7724-0985-8
分類 32634
一般件名 犯罪心理学   少年犯罪
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917039695

要旨 犯罪心理臨床の現場で活躍する第一線の臨床家が、臨床現場で注目が集まっている諸問題を具体的な事例にもとづいて生々しく報告。
目次 第1部 非行臨床の実践(総説
軽微な非行への初期的介入―保護的措置を中心に
重大な非行を犯した少年に対する対応
非行初期の親面接
非行少年に対するソーシャル・スキルズ・トレーニング―少年院におけるSST
被害者の視点を取りいれた非行少年への処遇
発達障害のある非行少年への対応
児童の自立支援について―児童自立支援施設の理念と現実)
第2部 犯罪臨床の実践(総説
犯罪臨床におけるリスクアセスメント―再犯は予測できるのか
性犯罪者の処遇プログラム(1)―矯正施設での実践
性犯罪者の処遇プログラム(2)―大阪保護観察所での実践
覚せい剤事犯の処遇プログラム(1)―刑事施設における薬物依存離脱指導
覚せい剤事犯の処遇プログラム(2)―保護観察での実践
触法精神障害者への処遇プログラム―医療観察法指定入院医療機関における心理臨床的アプローチ
高齢者犯罪へのアプローチ―高齢犯罪者の実態と犯罪臨床での対応
子どもを虐待した親へのアプローチ
犯罪被害者への心理的援助)
著者情報 生島 浩
 1956年東京都に生まれる。1979年一橋大学社会学部を卒業、法務省に入省。東京および横浜保護観察所の保護監察官を経て、1992年筑波大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。1996年法務総合研究所室長研究官。2000年浦和保護観察所観察第一課長。福島大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 励
 1948年千葉県に生まれる。1974年東京都立大学人文学部人文学科(心理学専攻)卒業、家庭裁判所調査官として静岡家裁に勤務。1989年主任家庭裁判所調査官(千葉家庭裁判所)。1998年主任家庭裁判所調査官(東京家庭裁判所)。専修大学ネットワーク情報学部・大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。