蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237591797 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
989/00159/ |
書名 |
ボヘミアの森と川そして魚たちとぼく |
著者名 |
オタ・パヴェル/著
菅寿美/訳
中村和博/訳
|
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-89642-602-1 |
原書名 |
原タイトル:Jak jsem potkal ryby |
分類 |
98953
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:コンサート 黒いパイク ぼくの初めての魚 パイクで勝負 シーマ岩の下で おやじとウナギをもてなしたお話 白いヤマドリタケ お前を殺すかもしれないぞ ドロウハー・ミーレ 戦後、プロシェクさんのところで 小さな鱒 のっぽのホンザ 潜水艦での魚釣り ハガツオ プンプルデントリフ ジェフリチカ 来いよ、入れ食いだぞ! 釣り竿泥棒 ぼくらが魚釣りで死んだお話 ほくらが魚釣りで死ななかったお話 メイド・イン・イタリーの靴 金のウナギ エピローグ |
内容紹介 |
チェコの作家・オタ・パヴェルの幼少期から晩年にかけての、魚あるいはボヘミア地方の自然との触れ合いを綴った自叙伝的短篇集。登場人物たちの日常のドラマが簡素な文体で語られる。 |
タイトルコード |
1002010005078 |
要旨 |
初の本格的伝記。少年時代、名門クラブでの活躍、フランス代表、W杯優勝、「頭突き事件」、電撃引退まで、栄光と受難のサッカー人生を追う。 |
目次 |
プロローグ 世界を駆けめぐった頭突き 第1部 カンヌ、ボルドー、ユヴェントス、そしてレアル・マドリッド(カステラーヌの少年 カンヌ、チャンピオンの育成 ボルドー、高いレベルの発見 トリノでの名声 世界でいちばん高額な選手) 第2部 ジダンとフランス代表の歩み(代表デビュー 世界の頂点で ヨーロッパの王者 失墜と引退 リーダーの復帰 二〇〇六年ワールドカップ、最後の壮挙) 第3部 ジダン、その人となり(ジダンとの出会い) |
著者情報 |
陣野 俊史 1961年生。批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 相田 淑子 1960年生。中央大学法学部准教授。フランス十六世紀文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 コンサート
8-11
-
-
2 黒いパイク
12-13
-
-
3 ぼくの初めての魚
14-18
-
-
4 パイクで勝負
19-22
-
-
5 シーマ岩の下で
23-26
-
-
6 おやじとウナギをもてなしたお話
27-32
-
-
7 白いヤマドリタケ
33-37
-
-
8 お前を殺すかもしれないぞ
38-49
-
-
9 ドロウハー・ミーレ
50-64
-
-
10 戦後、プロシェクさんのところで
66-70
-
-
11 小さな鱒
71-76
-
-
12 のっぽのホンザ
77-108
-
-
13 潜水艦での魚釣り
109-119
-
-
14 ハガツオ
120-128
-
-
15 プンプルデントリフ
130-136
-
-
16 ジェフリチカ
137-144
-
-
17 来いよ、入れ食いだぞ!
145-148
-
-
18 釣り竿泥棒
149-154
-
-
19 ぼくらが魚釣りで死んだお話
155-165
-
-
20 ほくらが魚釣りで死ななかったお話
166-169
-
-
21 メイド・イン・イタリーの靴
170-175
-
-
22 金のウナギ
176-196
-
-
23 エピローグ
197-201
-
前のページへ