ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
範は歴史にあり
|
書いた人の名前 |
橋本五郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
藤原書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.1 |
本のきごう |
304/01798/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2431725999 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
304/01798/ |
本のだいめい |
範は歴史にあり |
書いた人の名前 |
橋本五郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
藤原書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.1 |
ページすう |
335p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-89434-725-0 |
ぶんるい |
304
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
親しみやすい語り口と明快な解説で人気の“ゴローさん”による、『読売新聞』の名コラムを集成。短期的な政治解説に流されず、常に幅広く歴史と書物に叡智を求めながら、「政治の役割とは何か」を深く、やわらかく問いかける。 |
タイトルコード |
1000910089751 |
ようし |
究極の社内コミュニケーション・ツール社内報を活用しなきゃ、もったいない。社内報で会社の宝を掘り起こせ。「リクルートの母」と呼ばれ、3000以上の社内報にかかわった著者の愛に満ちた社内報スピリット。 |
もくじ |
第1章 社内報の底力(私と『かもめ』の出会い 社内報は会社の中枢神経 編集方針は時代とともに変わる 人に優しいメディア ストレスを癒す効果 社内報はじわじわ効く漢方薬) 第2章 「社員七、会社三」の姿勢(誰のための社内報か 完成度より「社員の共感」 社内ジャーナリズムの役割 社内報を生かす編集のヒント 社内報を支える環境づくり) 第3章 「人を動かす」組織活性化のための社内報(テコのチカラを発揮する 企業文化のデータバンク 社長がこんなところにも出ている 「会社の良心」と企業文化 当事者意識でムーブメントを起こす) 第4章 自分で納得できる編集者になろう(編集は人間力アップにつながる仕事 読者は一人 ギブギブギブあんどテイク 内から始めよ―編集力とは 感動生かす知恵を持つ 時間と人手の設計) 第5章 危機のときこそ社内報の出番(リクルート事件のとき『かもめ』が果たした役割 信頼回復のための社内報企画) |
ちょしゃじょうほう |
福西 七重 (株)ナナ・コーポレート・コミュニケーション代表取締役。1964年4月、株式会社日本リクルートセンター(現リクルート)入社。総務、人事、秘書などを経て社内報『かもめ』創刊と同時に編集長に就任。以後26年間編集長を務める。この間、全国社内報コンクール(PR研究会主催)で24年連続入賞、総合優秀賞受賞10回を記録。また、社内誌企画コンペティション(日本経営協会主催)でゴールド企画賞に10年連続入賞するなど、常に問題提起をし続け、オピニオンリーダー的社内報として高く評価を受ける。1997年6月退社。同年7月、株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションを創業し、社内報編集など社内広報全般のコンサルティング、サポートを手掛ける。1998年、企業のスタッフ部門向け市販誌『月刊総務』(1963年創刊)の出版元となり、同誌編集長に。1996年経団連の第12回企業広報賞「広報奨励賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ