感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水族館を描こう (入門シリーズ)

著者名 フォーラム11/編
出版者 遊友出版
出版年月 2012.6
請求記号 7244/00239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632008369一般和書一般開架海と港貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7244/00239/
書名 水族館を描こう (入門シリーズ)
著者名 フォーラム11/編
出版者 遊友出版
出版年月 2012.6
ページ数 92p
大きさ 26cm
シリーズ名 入門シリーズ
ISBN 978-4-946510-50-2
一般注記 付:ぬりえ(8枚)
分類 7244
一般件名 水彩画   鉛筆画   動物画
書誌種別 一般和書
内容紹介 イセエビ、アザラシ、イモリ、ウミガメ、ハコフグ、ヒトデ…。水族館で見られるさまざまな生き物たちの描き方を紹介。水彩絵の具や水彩色鉛筆を使った作画の方法を解説します。子どもたちの作品、ぬりえも収録。
タイトルコード 1001210028639

要旨 この本を手にしたあなたは、おそらく、英語ができるからという理由で海外出張のメンバーに選ばれたわけではないだろう。海外でのビジネスに欠かせない特定分野の専門知識をもっているから出張に参加しているハズ。だから、必要なのは英語力ではなく、コミュニケーション力なのだ。
目次 心がまえ編 あなたは、あなただ!(日本語なら何と言う?
みんな本当は英語を知っている
あなたの武器は専門知識
お客様は、あなたの言葉を聞きたい
「目薬」って何と言う? ほか)
実践編 「段取り」であなたの英語は伝わる!(プレゼン資料は自分で作成しよう!
伝えたいことは資料に書いてしまう
「予知能力」が英語能力を決める
出張のシミュレーションをしよう
本番前に「プリミーティング」 ほか)
著者情報 岸良 裕司
 1959年生まれ。(株)ビーイング取締役経営推進室長。日本TOC推進協議会理事。84年京セラ(株)に入社。半導体部品事業本部にて主にハイテク技術開発のマーケティング強化に取り組む。2003年、ヘッドハンティングされ、土木積算業界のソフトでトップシェアを誇る(株)ビーイングに入社し、経営改革を実践。その活動は社内のみならず、自動車産業、製造業、ソフトウェア産業、建設業、行政改革など多岐にわたる。その成果のひとつである「三方良しの公共事業」はゴールドラット博士の絶賛を浴び、2007年4月、国策として正式採用された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。