感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和・東京・食べある記 (朝日新書)

著者名 森まゆみ/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.2
請求記号 59604/01982/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932539394一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/01982/
書名 昭和・東京・食べある記 (朝日新書)
著者名 森まゆみ/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.2
ページ数 317p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 853
ISBN 978-4-02-295164-9
分類 59604
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 昭和のなつかしさ漂う名飲食店があちこちにある東京。「安くてうまい料理」と、その裏にある、作る人・食べる人が織りなす「おいしい物語」を地域誌『谷中・根津・千駄木』創刊者の作家が食べ、かつ聞き歩いた食エッセー。
タイトルコード 1002110092535

要旨 「昭和」が終わり二十年が経とうとしている。その六十余年の歴史には、目まぐるしい思想変遷があった。戦前‐戦後という大きな断絶、六〇年安保、七〇年大学闘争、オイルショック、ポストモダン、バブル経済…。時代意識の転換はいかに起き、作家や学者たちは、どのような発言をしたのか。三木清、芥川龍之介、柳田国男から丸山真男、吉本隆明、浅田彰まで、彼らの功罪を含めて果敢に批評。さらに、江戸川乱歩、司馬遼太郎、長谷川慶太郎らが登場するのも斬新である。豊饒な昭和思想史を総括した記念碑的労作。
目次 前篇 戦前篇(断絶と革新―解体期の意識
対立と多様―初発の熱意
同一と差異―思想の敗北的諸形態
停滞と崩壊―思想放棄)
後篇 戦後篇(再生と連続
再生と転換
前進と転換
前進と成長
解体と成熟)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。