感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一九三〇年代日本における家庭教育振興の思想 「教育する母親」を問題化した人々  (埼玉学園大学研究叢書)

著者名 志村聡子/著
出版者 三元社
出版年月 2012.10
請求記号 3799/01687/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236097531一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/01687/
書名 一九三〇年代日本における家庭教育振興の思想 「教育する母親」を問題化した人々  (埼玉学園大学研究叢書)
著者名 志村聡子/著
出版者 三元社
出版年月 2012.10
ページ数 279p
大きさ 22cm
シリーズ名 埼玉学園大学研究叢書
シリーズ巻次 第6巻
ISBN 978-4-88303-322-5
分類 3799
一般件名 家庭教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p252〜276
内容紹介 都市新中間層の「教育する母親」は、なぜ問題とされたのか。「家庭教育振興政策」が展開されるなか、問題化された母親たちを指導しようと試みた、倉橋惣三、青木誠四郎、上村哲弥の「家庭教育の思想」を明らかにする。
タイトルコード 1001210079860

要旨 あきらめないで、子どもがほしい!その気持ちに応える医療との出会いがある。いつか産みたい?一応は知っておきたい?子どもは絶対ほしい?それともほしくない…?自分の身体と可能性、あらゆる選択肢を知ってもらうためのすべての女性へのメッセージ。最新の不妊治療・生殖医療がわかる。
目次 第1章 授かるための決断
第2章 私と究極の選択肢との出会い
第3章 究極の選択肢から、原点に戻る
第4章 「産むため」「授かるため」の全選択肢カタログ―世界的視点から
第5章 不妊治療の正しい進め方
第6章 日本でだめだったら海外へ
第7章 治療以外の選択肢
著者情報 川田 ゆかり
 医療コーディネーター。インターナショナル・ファーティリティ・センター(IFC)。イントロメッド、Inc.社長。北海道出身。16歳で奨学金を得、留学のため単身渡米。コロラド大学にてMBA取得後、米国永住権を獲得。米国の医療機器・医薬品会社ジョンソン・アンド・ジョンソン(Johnson & Johnson)社において医療機器の開発企画に携わった後、日系企業の米国支社長を経て、インターナショナル・ファーティリティ・センター(IFC)設立。現在日本では可能ではない生殖医療情報の発信と米国での治療コーディネートを提供しているほか、日本や欧米で「患者様の視点からのグローバルな不妊治療」をテーマに、講演活動を継続中。サンフランシスコ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。