蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237036629 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮入賢一郎 横尾良笑 日本ユニバーサルデザイン研究機構
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/02834/ |
書名 |
精神医学と当事者 (シリーズ精神医学の哲学) |
著者名 |
石原孝二/編
河野哲也/編
向谷地生良/編
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
8,251,7p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
シリーズ精神医学の哲学 |
シリーズ巻次 |
3 |
ISBN |
4-13-014183-3 |
ISBN |
978-4-13-014183-3 |
分類 |
4937
|
一般件名 |
精神医学
精神障害者福祉
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
リカバリー思想の展開、地域精神科医療の様々なアプローチ、当事者研究。これらが精神医学の変革にどのように寄与しうるのかを、現代社会と精神医学の関係を見据えながら検討する。シリーズ完結。 |
タイトルコード |
1001610076764 |
要旨 |
「より多くの人々に利用しやすい商品を設計する」という思想をもつUDは、さまざまな障がいのある人にも使いやすくする必要があり、見た目とは違って実際の設計は一筋縄ではありません。本書では、その正しい理解と豊富な事例を紹介します。 |
目次 |
第1章 ユニバーサルデザインってなんだろう?(ユニバーサルデザインとは? ユニバーサルデザインは「比較」の考え方 ほか) 第2章 さまざまな角度から利用者を理解する(いろいろな人が暮らす今のわが国 あなたもこんなことがありませんか? ほか) 第3章 ユニバーサルデザイン実現へのステップ(思い通りにいかなかったUD実現 UD商品の企画を会議中心で進める難しさ ほか) 第4章 さまざまな分野で活躍するユニバーサルデザイン(国土交通省の取組み 経済産業省の取組み ほか) |
著者情報 |
宮入 賢一郎 株式会社KRC。技術士(総合技術監理部門:建設・都市及び地方計画)。技術士(建設部門:都市及び地方計画、建設環境)。技術士(環境部門:自然環境保全)。RCCM(河川砂防及び海岸、道路)、測量士、1級土木施工管理技士。登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。国立長野工業高等専門学校環境都市工学科非常勤講師。特定非営利活動(NPO)法人CO2バンク推進機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横尾 良笑 内閣府認証特定非営利活動法人日本ユニバーサルデザイン研究機構理事長。ユニバーサルデザインに関する教育、コンサルティングを中心に活動。指導対象は、製品、建築設計、サービス、デザインなどの分野のリーディングカンパニーをはじめ、学校の先生や企業の経営者など。日本国内にとどまらず、世界各国からのユニバーサル情報を集めるなど、調査、研究も行う。また、ユニバーサルデザインに関し、新聞、雑誌等にもコメントやコラムを提供しているほか、TV番組などにコメンティータとして出演。そのほか、経済産業省「UD指標化・性能表示調査委員会」委員や各種アワードで審査員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 総論
精神医学と当事者
3-30
-
石原 孝二/著
-
2 精神医学のバイオポリティクス
34-61
-
美馬 達哉/著
-
3 精神医学と疾患喧伝
62-80
-
井原 裕/著
-
4 学校のこころの問題
心理職の課題とあるべき姿
81-105
-
河野 哲也/著
-
5 リカバリーと精神科地域ケア
110-132
-
宮本 有紀/著
-
6 イタリアの精神保健改革
コラム 1
133-142
-
大熊 一夫/著
-
7 オープンダイアローグ
コラム 2
143-153
-
斎藤 環/著
-
8 精神医療システムと家族
154-176
-
山田 理絵/著
-
9 当事者研究と精神医学のこれから
180-205
-
向谷地 生良/著
-
10 発達障害の当事者研究
情報保障の観点からの考察
206-224
-
綾屋 紗月/著
-
11 痛みと孤立
薬物依存症と慢性疼痛の当事者研究
225-251
-
熊谷 晋一郎/ほか著
前のページへ