蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237966296 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
389/00013/47 |
書名 |
社会人類学年報 VOL.47(2021) |
著者名 |
東京都立大学社会人類学会/編集
松園万亀雄/監修
渡邊欣雄/監修
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-335-51107-3 |
分類 |
389
|
一般件名 |
社会人類学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東京都立大学・首都大学東京社会人類学会の機関誌。VOL.47(2021)は、論考「現代市場社会における非私的所有の公正性と政治的機能」「コロナの時代の野蛮人」ほか、研究動向、書評等を収録。 |
タイトルコード |
1002110066630 |
要旨 |
新聞、雑誌をきちんと束ねたり、ちょっとした物を楽に運びたい時などに便利で役立つのが「ひも結び」。さらに工夫すると、アクセサリーやインテリアとしても使えます。写真とイラストで、暮らしに必ず役立つひもの結び方をわかりやすく、やさしく紹介しました。 |
目次 |
第1章 アクセサリーになる結び(携帯ストラップをつくる コースター・マットをつくる キーホルダーをつくる ほか) 第2章 暮らしに役立つ結び(新聞・雑誌を束ねる 荷づくりをする 荷物に取っ手をつける ほか) 第3章 基本の結び(ロープ同士をつなぐ 結びつける 輪をつくる ほか) |
著者情報 |
小暮 幹雄 1945年、東京都中央区生まれ。東京都在住。少年時代よりボーイスカウト団員として活躍。1967年、ボーイスカウトの国際的指導者養成機関である日本ギルウェルコースを修了。以後、各種指導者訓練機関で指導を行ない、(財)ボーイスカウト日本連盟出版委員、ボーイスカウト東京連盟副コミッショナー、理事等を歴任。現在、(財)ボーイスカウト日本連盟トレーニングチームリーダートレーナー、結び文化研究所所長、同所主任学芸員を務めるかたわら、“結びの伝道師”として、NHK教育テレビ「まる得マガジン」などのテレビ出演や、講習指導、講演等多方面で活躍。The International Guild of Knot Tyersの日本人会員第1号(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 現代市場社会における非私的所有の公正性と政治的機能
セネガルにおける多重レイヤーシステムの社会的経済
1-28
-
三浦敦/著
-
2 コロナの時代の野蛮人
分解の人類学に向けて
29-57
-
猪瀬浩平/著
-
3 「孤独」から立ち上がる世界
存在論的個体発生論から見るボリビア・フォルクローレ音楽家の生
59-82
-
相田豊/著
-
4 「先祖の田」の生成
宮崎県椎葉村における住民-景観関係の動態に着目して
83-114
-
合原織部/著
-
5 開かれた場/閉ざされた空気
タイ北部リスの輪舞にみる参与の可能性
115-136
-
内住哲生/著
-
6 南アジア・ヒンドゥー社会の慢性疾患に関する医療人類学的研究
ネットワークと病気
137-149
-
中村友香/著
-
7 ASHFORTH,ADAM The Trials of Mrs.K.:Seeking Justice in a World with Witches
書評
151-159
-
石田慎一郎/著
-
8 KECK,FRÉDÉRIC Avian Reservoirs:Virus Hunters and Birdwatchers in Chinese Sentinel Posts
新刊紹介
161-166
-
顔行一/著
前のページへ