感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

集団創造化プログラム ワークショップの可能性を探る  第3版

著者名 清水義晴/著.監修 居城葛明/著 和田一良/著
出版者 博進堂
出版年月 2005.6
請求記号 379/00307/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235344579一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 379/00307/
書名 集団創造化プログラム ワークショップの可能性を探る  第3版
著者名 清水義晴/著.監修   居城葛明/著   和田一良/著
出版者 博進堂
出版年月 2005.6
ページ数 116p
大きさ 30cm
一般注記 共同刊行:えにし屋
分類 3796
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p109〜115
タイトルコード 1000810132017

要旨 1938年、37歳でノーベル物理学賞を受賞し、イタリアからアメリカに亡命。世界最初の原子炉を完成させ、核分裂の連鎖反応の制御に史上初めて成功、原爆開発競争に巻き込まれていく。フェルミ統計・ニュートリノ・ベータ崩壊の理論…物理学の多くの領域に名を残すフェルミの業績と生涯。
目次 第1章 革命の中に生まれる
第2章 期待にこたえる
第3章 ノーベル賞へ
第4章 連鎖反応へ
第5章 ロスアラモスと原爆
第6章 シカゴの研究、ワシントンの任務
第7章 永遠の賛辞
著者情報 ギンガリッチ,オーウェン
 ハーヴァード大学教授(天文学・科学史)。スミソニアン天文物理観測所上級名誉天文学者。2006年夏のIAU(国際天文学連合)惑星定義委員会では議長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クーパー,ダン
 マサチューセッツ工科大学にて原子物理学博士号取得。雑誌“Nucleonics”編集主幹、“International Science & Technology”発行人を務めたのち、現在、科学に関する執筆を専門とするクーパー・コミュニケーションズ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梨本 治男
 1971年生まれ。東京理科大学理学部卒業。現在、おもに特許分野の翻訳にたずさわる技術翻訳者、神奈川大学理学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。