ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
池田酒史
|
書いた人の名前 |
池田史談会/編纂
|
しゅっぱんしゃ |
北村儀三郎
|
しゅっぱんねんげつ |
1919. |
本のきごう |
S588/00099/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010679971 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S588/00099/ |
本のだいめい |
池田酒史 |
書いた人の名前 |
池田史談会/編纂
|
しゅっぱんしゃ |
北村儀三郎
|
しゅっぱんねんげつ |
1919. |
ページすう |
175,5p 図版10枚 |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
58852
|
いっぱんけんめい |
醸造業-歴史
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940063738 |
ようし |
異体字とは、正字、俗字、古字、別体、譌字、略字などの総称。常用漢字がどのように決まり、人名用漢字などでいつも混乱しているのは何が原因なのか。印刷文字の変遷から、現代のケータイやパソコンの文字まで、最近の漢字騒動も含めて異形の文字たちをめぐる奥深く驚きに満ちた初めての本。 |
もくじ |
第1章 異形の文字たち 第2章 日本の正字ができるまで 第3章 人名異体字の憂鬱 第4章 拡張新字体の黄昏 第5章 旧字は意外と新しい 附録 「かな」も異体字 |
ちょしゃじょうほう |
小池 和夫 1958年、岐阜県生まれ。活字・写植の文字校正者を経てDTP組版の研究と実務に従事。日本規格協会符号化文字集合調査研究委員会で、JIS X 0213(第3・第4水準漢字)の開発に加わる。同委員として「表外漢字字体表」とJIS規格票との整合性の調査を行う。阿佐ヶ谷美術専門学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ