感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

貨幣理論と貨幣制度

書いた人の名前 新庄博/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 同文館
しゅっぱんねんげつ 1952
本のきごう S337/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20102164286版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

45185
地球温暖化 ツバル

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S337/00031/
本のだいめい 貨幣理論と貨幣制度
書いた人の名前 新庄博/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 同文館
しゅっぱんねんげつ 1952
ページすう 318p
おおきさ 22cm
ぶんるい 3371
いっぱんけんめい 貨幣
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940013768

ようし 海面上昇で水没の危機に瀕する南太平洋の島国ツバル。現実化した環境問題の衝撃を綿密な取材によってまざまざと描いた名著に、ツバルの最新状況とそこに住む、あるいは、そこから逃れた人々の生の声を取材し増補。
もくじ 第1章 出会い
第2章 ツバルという国
第3章 地球温暖化と海面上昇
第4章 前門の虎―洪水
第5章 後門の狼―海岸浸食
第6章 崩壊
第7章 論争
第8章 決断
第9章 海面上昇と日本
終章 ツバル2005
ちょしゃじょうほう 神保 哲生
 1961年、東京生まれ。15歳で渡米。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修了。AP通信など米国の報道機関の記者を経て、1993年に独立。ビデオジャーナリストとして日米のテレビ局向けのドキュメンタリー制作に携わる。現在、ビデオジャーナリスト、日本ビデオニュース(株)代表取締役、「ビデオニュース・ドットコム」編集主幹、立命館大学産業社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。