感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国大学入試研究 変貌する国家の人材選抜

著者名 大塚豊/著
出版者 東信堂
出版年月 2007.06
請求記号 3722/00054/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235053444一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3722/00054/
書名 中国大学入試研究 変貌する国家の人材選抜
著者名 大塚豊/著
出版者 東信堂
出版年月 2007.06
ページ数 249p
大きさ 22cm
ISBN 4-88713-750-8
ISBN 978-4-88713-750-9
一般注記 欧文タイトル:University Entrance Examinations in China:A Study of Manpower Selection in a Transforming Nation
分類 37222
一般件名 中国-教育   入学試験(大学)-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p242〜246
タイトルコード 1009917024010

要旨 常に矛盾と変動を孕み、「矛盾激発型」社会とさえ呼ばれる現代中国の動態―それは、建国後半世紀余、変貌を続ける大学入試の歴史を通して鮮明に見えてくる。大量の資料収集と適切な内容分析の下、その全貌を描出した本書は、大学入試と折々の国家的課題との切っても切れぬ関係を改めて痛感させるとともに、特に最近の市場経済化の中、わが国と共通性を加えつつある現状を通じ、我々に大きな刺激をもたらすだろう。まさに中国大学入試研究の決定版。
目次 序章 政治と経済の変動のはざまで揺れる教育
第1章 統一の模索―建国前後の大学入試制度改革
第2章 思想性と専門性をめぐる重心移動―1952〜65年の学生募集規定の変遷
第3章 文革期の「実験」―教育と労働の結合
第4章 文革直後の高等教育機会をめぐる政策―普及と向上
第5章 高校・大学の接続問題―高級中学卒業一斉試験の導入と展開
第6章 市場経済移行期の大学入学者選抜―経済に揺り動かされる教育
著者情報 大塚 豊
 1951年生まれ。広島大学教育学部教育学科卒業、米国George Peabody教育大学大学院修士課程修了、広島大学大学院教育学研究科修士課程修了、同博士課程中退。博士(教育学)。比較教育学専攻。広島大学助手、国立教育研究所(現国立教育政策研究所)研究員・同主任研究官、広島大学・大学教育研究センター助教授・同教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授を経て、広島大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。