感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲のアジア史 3

著者名 渡部忠世/[ほか]編
出版者 小学館
出版年月 1987
請求記号 N616-2/00065/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230633042一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N616-2/00065/3
書名 稲のアジア史 3
著者名 渡部忠世/[ほか]編
出版者 小学館
出版年月 1987
ページ数 351p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-626153-X
一般注記 3.アジアの中の日本稲作文化:受容と成熟
分類 6162
一般件名 稲-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:アジアの視野からみた日本稲作(渡部忠世) 稲作文化の伝来と展開(佐々木高明) 中国と朝鮮の稲作(町田章) 南島の農耕文化と「海上の道」(安渓遊地) 古代の水田跡とムラ(工楽善通) 古代・中世における水田景観の形成(金田章裕) 大唐米と低湿地開発(宮川修一) 近世における集約稲作の形成(田中耕司) 各章末:引用文献
タイトルコード 1009410007898

目次 第1編 化学の目でみる万葉の色(やまあい―山藍
あい―藍草
むらさき―紫草
くれなゐ―紅花
茜・蘇芳
刈安・玉葱)
第2編 植物染めを楽しむ―植物染め浪漫(染色をはじめる前に
藍を染める
紫を染める
赤を染める
黄を染める
緑を染める)
著者情報 増井 幸夫
 1957年大阪市立大学理学部化学科卒業。1962年大阪府科学教育センター化学教室研究員、化学教室室長、部長を歴任。1993年関西女子短期大学教授(教務部長、学科長を歴任)。2001年関西女子短期大学退職。1998〜2001年大阪教育大学非常勤講師を兼務。2002年平成13年度(第26回)日本化学会賞化学教育賞受賞。専門分野は天然物有機化学、化学教育。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 夏子
 1969年東京工業大学理学部化学科卒業。1975年東京工業大学大学院理学研究科博士課程修了。1975〜1980年東京工業大学研究生、ニューヨーク州立大学博士研究員。1981〜2005年神奈川県立高等学校教諭。2005〜2006年東京女学館高等学校、神奈川大学など非常勤講師。2007年早稲田大学客員講師現在に至る。専門分野は触媒化学、化学教育、科学史。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。