感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルトー後期集成 3

著者名 アントナン・アルトー/[著] 宇野邦一/監修 鈴木創士/監修
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.06
請求記号 958/00011/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210671624一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 958/00011/3
書名 アルトー後期集成 3
著者名 アントナン・アルトー/[著]   宇野邦一/監修   鈴木創士/監修
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.06
ページ数 589p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-70533-2
ISBN 978-4-309-70533-0
分類 95878
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:アルトー・モモのほんとうの話 アンドレ・ブルトンへの手紙 鈴木創士訳. フランスの聖なる原理への回帰 親愛なるソランジュへ 神の演劇的魂 神のコレラ 紅に焼かれた天使たち 佐々木泰幸訳. シュルレアリスムとキリスト教時代の終焉 ひとつの魂がどこにでもついてきて、私はそれを熱愛する ロベール・デスノスの『星の場所』 思うに<虚言症>は 現実は身体の生理学のなかにあるのではなく 私はぞっとするような夢を見た ヨガについて 病人たちと医者たち 私は十年間精神異常者たちと過ごした 人体解剖学には我慢できない 演劇と解剖学 いつも同じ条件へのマーグルそしていかなる条件にも制約されないものへのマーグル 荒井潔訳. 苦悩する意識の上の猥褻さの木琴の響きに向かって 時宜を得ない死とアルチュール・アダモフの告白 今夜、それは起こった 裏切り者コールリッジ バルテュスの絵の前では 佐々木泰幸訳. なぜバルテュスの絵からは 荒井潔訳 ほか31編
タイトルコード 1009917021785

要旨 その思考を爆発させた奇跡的な後期テクスト群をはじめて集成。その生の総決算『アルトー・モモのほんとうの話』、盟友に否をつきつけオカルトを呪詛する『アンドレ・ブルトンへの手紙』、そしてアルトーの全面的な「戦い」の記録であり、壮絶な思考の増殖の過程そのものである膨大な「ノート」から編んだ『カイエ』を収録。
目次 アルトー・モモのほんとうの話
アンドレ・ブルトンへの手紙
カイエ1945(フランスの聖なる原理への回帰
親愛なるソランジュへ ほか)
カイエ1946(ロベール・デスノスの『星の場所』
思うに“虚言症”は ほか)
カイエ1947(なぜバルテュスの絵からは
動かないページ上の形象たちは ほか)
カイエ1948(存在たちは
魔術にかかると)
著者情報 アルトー,アントナン
 1896年9月4日、父アントワーヌ=ロワと母ユーフラジー・ナルパの長子として生まれる。5歳のとき、脳脊髄膜炎を患い、一命をとりとめる。1921年、俳優としてデビュー。1924年、ジャック・リヴィエールとの往復書簡発表。シュルレアリズム・グループに参加。27年に離脱。1932年、「残酷の演劇宣言」。34年、「ヘリオガバルス」。36年、メキシコに、37年、アイルランドへ旅し、そこからフランスに強制送還され、その後、46年まで精神病院に監禁される。47年、「アルトー・ル・モモ」、「ヴァン・ゴッホ」刊行。48年、「ヴァン・ゴッホ」でサント・ブーヴ賞、一方、ラジオのための「神の裁きと訣別するため」は放送禁止となる。同年、3月4日、イヴリーの療養所にて死去。「思考の不可能性」を思考し、「残酷の演劇」を提唱しつつ、西欧近代からの脱却を試みた、その分類不可能な表現の軌跡はますます影響力をもち、様々な読解が続けられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 邦一
 1948年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 創士
 1954年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 潔
 1963年生まれ。防衛大学校準教授。文学博士(パリ第四大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 泰幸
 1965年生まれ。立教大学文学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。