感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハンドブック日本経済史 徳川期から安定成長期まで  (Minerva KEYWORDS)

著者名 平井健介/編著 島西智輝/編著 岸田真/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.12
請求記号 3321/01532/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237999065一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01532/
書名 ハンドブック日本経済史 徳川期から安定成長期まで  (Minerva KEYWORDS)
著者名 平井健介/編著   島西智輝/編著   岸田真/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.12
ページ数 16,313,11p
大きさ 21cm
シリーズ名 Minerva KEYWORDS
シリーズ巻次 9
ISBN 978-4-623-09194-2
分類 3321
一般件名 日本-経済-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 これまでに日本経済はどのような課題に直面し、対応してきたのか。世界との関係を意識しながら、徳川期から安定成長期まで(1600年代〜1990年代初め)の時代を6つに分け、各時代の重要なトピックを解説。資料も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p312〜313
タイトルコード 1002110078857

要旨 「何が私を導いたのか」―暴走族に入り、ケンカやシンナーに明け暮れていた14歳の著者が、ふと訪れた寺で出会った般若心経。声に出して唱えるうちに、心が少しずつ晴れていく…。経典のなかの王道を行く「般若心経」を、14歳の視線と体験を通してやさしく解き明かす。
目次 1章 禅寺へ。―イジケ虫の14歳が『般若心経』と出会った(気がついたら禅寺にいた
なぜ私はイジケ虫になったのか
人生最初の『般若心経』の味 ほか)
2章 僧堂生活へ。―『般若心経』の「空」と「無」の世界がわかった(湘南暴走族と騒動生活
走っても暴れても満たされない
再び禅に救いを求める ほか)
3章 人生の疑問に『般若心経』が答える!―心が軽くなる262文字の言霊(二六二文字の不思議なパワー
心がすぐに軽くなる「無分別の智慧」
とらわれすぎていた自分に気づく ほか)
著者情報 井上 暉堂
 本名憲一。1957年、横浜市生まれ。慶應義塾大学卒業。14歳の夏休み前、交通事故で生死の境をさまよう。その半年後、偶然訪れた禅寺で般若心経に出会う。高校進学後、休学、京都の建仁僧堂で1年半の雲水修行を積む。以後30年余、プロボクサーを経て、新聞記者、編集、広告代理業などの仕事をしながら隠山系、卓州系の老子方に参じ、2002年、小池心叟老師より法号「暉堂」を拝命、老師となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。