感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸っ子はなぜ蕎麦なのか? (光文社新書)

著者名 岩崎信也/著
出版者 光文社
出版年月 2007.06
請求記号 3838/00401/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235043064一般和書2階書庫 在庫 
2 西2131591865一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00401/
書名 江戸っ子はなぜ蕎麦なのか? (光文社新書)
著者名 岩崎信也/著
出版者 光文社
出版年月 2007.06
ページ数 388p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 307
ISBN 4-334-03408-X
ISBN 978-4-334-03408-5
分類 38381
一般件名 そば-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p387〜388
タイトルコード 1009917020777

要旨 なぜか「江戸はそば」ということになっている。また、東京のそばといえば「江戸以来の伝統」というのが決まり文句だ。だから、現在もなお「江戸っ子はそばに限る」ということになる。これに異論をはさむ人はいないだろう。しかし、江戸も江戸時代初期の頃はうどん一色の「うどんの町」であったことはあまり知られていない。では、江戸はいつから「そばの町」になったのだろうか?また、ただの雑穀であったそばが、なぜ数ある麺類のなかで唯一、「粋な」食べ物になれたのだろうか?―本書では、膨大な史料を紐解き、「江戸そば」成立のなぞを“江戸っ子”というキーワードを軸に検証していく。
目次 序章 江戸っ子はなぜ蕎麦なのか?(『時蕎麦』のおかしみの裏にある「江戸の粋」
そば屋ができても衰えなかったうどんの人気 ほか)
第1章 蕎麦の歴史と由来(そばの始まり
そばの語源 ほか)
第2章 蕎麦の品書き(江戸時代のそば屋の品書き
江戸時代のうどん屋の品書き ほか)
第3章 蕎麦の食べ方(そばの食べ方
江戸時代のそばつゆ ほか)
終章 「江戸そば」の明治・大正・昭和(江戸っ子とそば屋
食の洋風化とそば ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。