感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関東大震災と鉄道

著者名 内田宗治/著
出版者 新潮社
出版年月 2012.7
請求記号 6862/00650/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236053559一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 山田4130483821一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鉄道-東京都 鉄道-神奈川県 関東大震災(1923)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00650/
書名 関東大震災と鉄道
著者名 内田宗治/著
出版者 新潮社
出版年月 2012.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-10-332561-1
分類 6862136
一般件名 鉄道-東京都   鉄道-神奈川県   関東大震災(1923)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p236〜238
内容紹介 これまでほとんど語られて来なかった関東大震災時の運行中の列車の安否、駅や鉄道施設の被害状況、被災後の避難列車の様子、激震と猛火に立ち向かった鉄道員たちの行動などを、埋もれていた資料・関係者への取材をもとに描く。
タイトルコード 1001210044322

目次 近世史の研究で問題にしてきたこと
第1部 城下町の展開と変質(近世都市を読む―「東遊雑記」と「西遊雑記」から
城下町の構造―幕末期の肥前国佐賀を事例に
都市周辺農村の二類型―「四神地名録」と「江戸傍近図」から)
第2部 幕末期の経済変動と都市(問屋仲間の解体過程―伊勢木綿買次問屋仲間と海上輸送
宿場町・湊町の構造―伊勢の四日市を事例に)
第3部 市場構造の変化と三井家(市場構造の変化と商業金融―幕藩制的経済構造の瓦解と転成の道筋
幕末維新期の三井家―統轄機関としての大元方を中心に)
第4部 明治維新期と都市の住民(東京の「明治維新」)
著者情報 松本 四郎
 1932年9月、横浜市に生まれる。1956年3月、横浜市立大学文理学部文科卒業。1958年3月、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。財団法人三井文庫専任研究員、都留文科大学教授を経て、都留文科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。