感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人物を中心とした教育郷土史

著者名 文部省大臣官房調査統計課/編
出版者 帝国地方行政学会
出版年月 1972
請求記号 N372/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111339735一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部省大臣官房調査統計課

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372/00100/
書名 人物を中心とした教育郷土史
著者名 文部省大臣官房調査統計課/編
出版者 帝国地方行政学会
出版年月 1972
ページ数 798p
大きさ 22cm
分類 3728
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210031291

要旨 パオッコの太田差惠子だからこそまとめることができた、豊富な遠距離介護の体験談。そこから浮かび上がってくるのは、ふつうの人々の親への思い、生き様である。「遠距離介護はタイヘン」という一側面だけでない、等身大の遠距離介護ストーリー。
目次 1 時間のこと(遠距離介護と自分の暮らし
遠距離介護と自分の代わり)
2 お金のこと(遠距離介護と帰省費用
遠距離介護と親のお金)
3 健康のこと(遠距離介護と自分の健康
遠距離介護と残した家族)
4 人間関係のこと(遠距離介護と親の価値観
遠距離介護ときょうだいの存在
遠距離介護と夫婦の感情)
5 介護のこと(遠距離介護と親の日常
遠距離介護といわゆる「介護」)
著者情報 太田 差惠子
 介護・暮らしジャーナリスト。AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会会員)。1960年生まれ。高齢化社会においての「暮らし」と「高齢者支援」の二つの視点から、新しい切り口で新聞・雑誌などでコラム執筆、講演活動等を行う。1996年、親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として、「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年5月、法人化した。現在、介護・福祉の応援サイト「けあサポ」にて、ブログ執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。