感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ともに生きる たとえ産声をあげなくとも

著者名 流産・死産経験者で作るポコズママの会
出版者 中央法規出版
出版年月 2007.6
請求記号 495/00463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231511035一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 495/00463/
書名 ともに生きる たとえ産声をあげなくとも
著者名 流産・死産経験者で作るポコズママの会
出版者 中央法規出版
出版年月 2007.6
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-8058-2899-4
ISBN 978-4-8058-2899-1
分類 4957
一般件名 死産   流産
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917018634

要旨 お子様を亡くされた方だけでなく、医療従事者にも読んでほしい。11人の体験者が実名で語る、おなかの中が終えたいのちへの思い。
目次 第1章 赤ちゃんとの別れに向き合う(人間扱いされなかったわが子
喪のケアを求めて
娘との時間
繰り返す喪失 ゴールの見えない孤独な戦い
まさかの男性不妊と三度のわが子との別れ
不育症を告げた天使
「二十二週」という壁
心の中で流す涙を見てほしい
望まれた子
わが子のことを語りたい
壁越しの宣告)
第2章 赤ちゃんとの別れに寄り添う(臨床助産婦の立場から―医療現場で、お母さんの心に寄り添う
不育症外来の母性内科医の立場から―適切な医療で、妊娠・出産を支援する
産科医・精神科医の立場から―学習会・セミナーを企画して、「赤ちゃんの死」を考える
助産師・研究者の立場から―体験者と医療従事者をつなぎ、よりよいケアを実現する)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。