感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「共通一次世代」は教育をどう語るのか

著者名 山内乾史/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
請求記号 377/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235795333一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 377/00100/
書名 「共通一次世代」は教育をどう語るのか
著者名 山内乾史/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-623-06054-2
分類 377
一般件名 高等教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 1960年代生まれは偉かったのか。大学院とは何をするところか。エリート教育はタブーなのか。1960年代生まれの著者が通り抜けてきた時代と絡む教育の世界を論じ、現代のそれと比較する。
タイトルコード 1001110010692

目次 どくしょかんそう文のコツをしろう!(どくしょかんそう文ってなに?
お気に入りの本を見つけよう!
本をよんでみよう
かんそう文のじゅんびをしよう
さあ、かんそう文にちょうせん!)
じつれいどくしょかんそう文(かぞくっていいな
見るだけでたのしい
かなしみをこえて
おもわずわらっちゃう
たいせつなともだち
こまったこまった
ちえをつかって
なにかがはじまる
ぼうけんしたいな
げん気いっぱい
みんなで力をあわせて)
一どはよんでみたい本(「おかあさん、げんきですか。」「おとうさんがおとうさんになった日」
「ゆりくまさん」「バムとケロのにちようび」「けんかのきもち」
「もったいないばあさん」「いのちのまつり」「はじめてであうシートン動物記オオカミ王ロボ/あぶく坊主」「ちのはなし」
「かわいそうなぞう」「かたあしだちょうのエルフ」「ゆずちゃん」「あしたのねこ」
「はしるはしるとっきゅうれっしゃ」「ガッタンゴットン」「ぐりとぐらとすみれちゃん」「ぞうのたまごのたまごやき」
「おやゆび姫」「ヘンゼルとグレーテルのおはなし」「ないたあかおに」「つるのおんがえし」)
著者情報 立原 えりか
 東京生まれ、童話作家。「人魚のくつ」でデビュー以来、ファンタジーを書きつづけている。2003年4月には、アンデルセンのメルヘン大賞20回を記念して「麦の王様」を刊行。広島アンデルセン、池袋コミュニティカレッジほかで童話創作教室の講師、日本通信教育連盟の「立原えりかの童話塾」塾長、童話創作の機関紙「ヒースランド」の編集長、So‐netが製作する世界の童話「ストーリーゲート」の総合監修、「アンデルセンのメルヘン大賞」「JOMO童話賞」、神奈川新聞主催の「夏のすいせん図書読書感想文コンクール」の選考委員などをつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。