感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートとマックス ゴキゲンなゲイジュツ

著者名 デイヴィッド・ウィーズナー/作 江国香織/訳
出版者 BL出版
出版年月 2011.8
請求記号 エ/26262/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235875341じどう図書児童書研究 在庫 
2 西2131943595じどう図書じどう開架在庫 
3 熱田2231785029じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2432804447じどう図書じどう開架 在庫 
5 2631855414じどう図書じどう開架 在庫 
6 2732376005じどう図書じどう開架 在庫 
7 瑞穂2931777060じどう図書じどう開架 在庫 
8 中川3032446605じどう図書じどう開架 在庫 
9 守山3131969812じどう図書じどう開架 在庫 
10 3232215842じどう図書じどう開架 在庫 
11 名東3331962815じどう図書書庫 在庫 
12 天白3432456691じどう図書じどう開架 在庫 
13 4331552325じどう図書じどう開架 在庫 
14 志段味4530491473じどう図書じどう開架 在庫 
15 徳重4630124479じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

48176
土壌動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/26262/
書名 アートとマックス ゴキゲンなゲイジュツ
著者名 デイヴィッド・ウィーズナー/作   江国香織/訳
出版者 BL出版
出版年月 2011.8
ページ数 [40p]
大きさ 24×29cm
ISBN 978-4-7764-0448-4
原書名 Art and Max
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 アーサーが絵を描いているのを見て、自分も描きたいと思ったマックス。そこで、アーサーは絵の描き方を教えようとしたのですが、マックスは…。トカゲたちを主人公に、創作のおもしろさをユーモアたっぷりに描いた絵本。
タイトルコード 1001110055235
司書のおすすめ アーサーが真剣に絵を描いていると、マックスがかけこんできた。じゃまをされたくないアーサーが、マックスに絵を描くことをすすめたところ、なんとマックスはアーサーに絵を描き始めたのだ!自由奔放なマックスのキャンパスになってしまったアーサーの運命や、いかに。マックスのゴキゲンな傑作をぜひご覧下さい。『こんなほんあんなほん 2012年度版ティーンズ(中高生)向き』より

要旨 土壌動物の分類、生態、応用研究の進歩を総括するとともに、多様な土壌動物の採集・固定法、分類の手引き、多様な環境を対象とした野外調査法、土壌動物の多様性、個体群・群集解析法、環境指標・アセスメントなど土壌動物を調べるために必要な手法をわかりやすく解説する。中学・高校生などこれから土壌動物研究を始める人や中学・高校の理科の教師や環境アセスメント関連の読者にとって必携のハンドブックである。
目次 第1部 土壌動物学へようこそ
第2部 採集と同定
第3部 野外実験と分析
第4部 多様性の解析
第5部 土壌動物研究の実際
第6部 環境と土壌動物
第7部 土壌動物学を学ぶ人へ
著者情報 金子 信博
 1959年生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了、農学博士。横浜国立大学大学院環境情報研究院・教授。土壌生態学(森林土壌、土壌生態系、落葉分解、生物多様性、生態系機能)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴崎 展巨
 1956年生まれ。北海道大学大学院理学研究科博士後期課程修了、理学博士。鳥取大学地域学部地域環境学科・教授。動物分類学・進化生物学(生物多様性、クモガタ綱、種分化、染色体交雑帯、生物地理)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布村 昇
 1948年生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程修了、理学修士。富山市科学文化センター館長。動物分類学・生物地理学・博物館学(等脚目、ワラジムシ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 元洋
 1967年生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了、博士(農学)。森林総合研究所木曽試験地主任研究員。トビムシ、ササラダニ、群集生態学、落葉分解(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 弘之
 1939年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程、農学博士。京都大学名誉教授。土壌動物学(ミミズの生態、ミミズによる土壌耕耘量、節足動物の土壌・樹上の往復)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。