感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説話集の構想と意匠 今昔物語集の成立と前後

著者名 荒木浩/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5
請求記号 91337/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210772018一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91337/00031/
書名 説話集の構想と意匠 今昔物語集の成立と前後
著者名 荒木浩/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5
ページ数 723,29p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-29030-8
一般注記 布装
分類 91337
一般件名 説話文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 説話集に関する論考を集成。説話の起源的位置にある「宇治大納言物語」の成立前後と周辺世界を論じることからはじめ、「今昔物語集」説話集生成のダイナミズムを考察。さらに、「宇治拾遺物語」の意匠と世界を分析する。
タイトルコード 1001210014570

要旨 古代から現代に至る日本語活用体系の歴史的変遷を考え抜いた本。人間はそれぞれの時代に応じた効率のよい言語運用を無意識のうちに求めるが、それらは無意味で偶発的な変化ではない。意味をもった因果関係の連鎖として捉えることが出来る。素朴な疑問を出発点とし、根源的なテーマを掘り下げる。新たに、13・14章、付章を収録。
目次 本書の目的と方法
第1部 動詞活用体系の変遷
第2部 音便形と活用体系
第3部 “オホ〜”の意味と形態の分化をめぐる諸問題
第4部 助動詞の語形変化と活用形
増補
著者情報 坪井 美樹
 1949年、新潟生まれ。筑波大学教授、博士(言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。