蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111650297 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N347/00005/74 |
書名 |
国債統計年報 昭和49年度 |
著者名 |
大蔵省理財局/編
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
26cm |
分類 |
347059
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610060754 |
要旨 |
「二十四の瞳」「カルメン故郷に帰る」「喜びも悲しみも幾歳月」などの作品で知られ、戦後の日本映画黄金期を代表する巨匠、木下恵介。木下監督が描いた、人間の絆とは、無償の愛とは、一体どのようなものであったか。その作品を詳細にたどりながら、監督の稀有な才能の軌跡と、失われつつある昭和の風景をよみがえらせる。 |
目次 |
第1章 映画監督・木下恵介の誕生―『花咲く港』と『陸軍』 第2章 高原をわたる風と雲―『わが恋せし乙女』そして『不死鳥』『新釈四谷怪談』 第3章 二つの喜劇―『お嬢さん乾杯』と『破れ太鼓』 第4章 女優・高峰秀子との出会い―『カルメン故郷に帰る』と『カルメン純情す』 第5章 抒情と郷愁―『二十四の瞳』と『野菊の如き君なりき』 第6章 女たちの闘い―『日本の悲劇』と『女の園』 第7章 少年たちの光と影―『少年期』『海の花火』『夕やけ雲』そして『惜春鳥』 第8章 歳月を越える愛と信頼―『喜びも悲しみも幾歳月』と『二人で歩いた幾春秋』 第9章 とこしえに母であること―『楢山節考』と『笛吹川』 第10章 近き隣人は愛せない―『永遠の人』と『風花』『死闘の伝説』 第11章 未完の約束―『衝動殺人 息子よ』『この子を残して』そして『戦場の固き約束』 |
著者情報 |
佐々木 徹 1941年、大阪生まれ。追手門学院大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ