感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フェティシュ諸神の崇拝 (叢書・ウニベルシタス)

著者名 シャルル・ド・ブロス/著 杉本隆司/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.11
請求記号 163/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330484219一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 163/00063/
書名 フェティシュ諸神の崇拝 (叢書・ウニベルシタス)
著者名 シャルル・ド・ブロス/著   杉本隆司/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.11
ページ数 216p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 889
ISBN 978-4-588-00889-4
原書名 Du culte des dieux fétiches
分類 1634
一般件名 原始宗教
書誌種別 一般和書
内容紹介 蛇や石ころを崇めるアフリカやアメリカ大陸の原初的信仰をフェティシズムと名付け、偶像崇拝よりも古い宗教の起源とし、19世紀の進歩思想に影響を与えた原初的信仰論。詳細な解題も収録。
タイトルコード 1000810117695

要旨 車や人ごみに気疲れしてしまう観光地ではなく、美しい風景を独り占めし、リラックスできる旅がしたい―そんな思いをかなえる、知られざる旅のスポット20を紹介。東京から日帰りできる日本のなつかしい風景へ。文化をつなぐ鉄道にゆられて、知られざる里山や岬、宿場町などをぶらり歩き旅。
目次 東海道本線・根府川駅―相模湾を望むみかん畑を散策する
御殿場線・下曽我駅―曽我丘陵に梅を求めて
御殿場線・上大井駅―みかん畑の広がる丘で水車や石仏に出合えた
東海道本線・真鶴駅―真鶴岬で潮風にひたる
御殿場線・御殿場駅―駿河小山駅―風花寒靄の富士山へ
東海道本線(東海道新幹線)・静岡駅―日本一美しい斜面茶畑をめぐる
中央本線・身延線・東海道本線・御殿場線・小田急線―富士山ひと回り五路線
身延線・沼久保駅―西富士宮駅―別所・大中里からの富士ベストビュー
小湊鉄道・高滝駅―高滝湖周辺の散策と沿線風景を楽しむ
内房線・外房線―蘇我駅からの日帰り房総ひと回り
いすみ鉄道・国吉駅‐上総中川駅―水の邦で桜と菜の花を愛でる房総の駅間歩き
久留里線・馬来田駅―馬頭観音に会いに行く晩秋の里山散歩
銚子電鉄・外川駅―キャベツ畑や漁港をめぐる銚子突端歩き
長野電鉄・松代駅‐しなの鉄道・上田駅―ローカル線沿線の紅葉を堪能する
篠ノ井線・姨捨駅―秋の棚田の風情と紅葉風景を楽しむ
上田電鉄別所線・舞田駅‐中野駅―塩田平の田園地帯を駅間歩き
しなの鉄道・田中駅‐大屋駅―北国街道の旅篭・海野宿めぐり
しなの鉄道・小諸駅―半円形劇場型の棚田・芝生田めぐり
小海線・三岡駅‐しなの鉄道・平原駅、青沼駅‐羽黒下駅―佐久平水田地帯駅間歩きの二コース
水戸線・羽黒駅―未知の盆地をひそやかにめぐり歩く
著者情報 夏目 雄平
 1946年長野県生まれ。千葉市在住。千葉大学大学院理学研究科教授。専門は物性物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。