感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文部省認定社会通信教育173講座オールガイド 1992年度

著者名 社会通信教育協会/[編]
出版者 社会通信教育協会
出版年月 1992
請求記号 N379-6/00544/92


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231681776一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会通信教育協会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N379-6/00544/92
書名 文部省認定社会通信教育173講座オールガイド 1992年度
著者名 社会通信教育協会/[編]
出版者 社会通信教育協会
出版年月 1992
ページ数 98p
大きさ 26cm
一般注記 保存版
分類 3796
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410158687

要旨 北海道滝上町『陽殖園』園主・高橋武市。14歳から50年間、ひとりで「夢の花園」をつくりあげた男の、究極の庭づくり物語。
目次 第1章 スミレと遊んだころ―開拓農家の日々
第2章 背負い篭のレンゲツツジ―人生への模索
第3章 てのひらのストローブマツ―行商の日々
第4章 サボテン山の危機―エリカに夢を託す
第5章 大群落キンロバイ―花を絶やさない庭
第6章 イチイが寒さから守る―北国の庭づくり
第7章 北国のパラダイスを夢みて
著者情報 さとうち 藍
 1952年長崎市生まれ。神戸市外国語大学卒業。自然とそこを生きる人々をテーマに取材、執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関戸 勇
 1946年、福岡県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。岩波映画製作所を経てフリーの写真家となる。自然や植物、庭などをテーマに写真を撮り続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。