感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本法とアジア (仁井田陞博士追悼論文集)

出版者 勁草書房
出版年月 1970
請求記号 N322/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111602702一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N322/00010/
書名 日本法とアジア (仁井田陞博士追悼論文集)
出版者 勁草書房
出版年月 1970
ページ数 466p
大きさ 22cm
シリーズ名 仁井田陞博士追悼論文集
シリーズ巻次 3
一般注記 編集:仁井田陞博士追悼論文集編集委員会
分類 322
個人件名 仁井田陞
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610056044

要旨 国際政治史の流れの中で、国連史を位置づけた初の本格的研究。内外の第一級の国際政治学者と歴史学者、実務家がコラボレート。グローバルな国際関係の変容、国連が国際政治に与えるダイナミズムを史料に即して解き明かし、今後の国連のあり方に示唆を与える。
目次 序章 国連の役割―歴史的観点からの考察
第1章 戦間期東アジアにおける国際連盟―国際協調主義・地域主義・ナショナリズム
第2章 中華民国の国際連盟外交―「非常任理事国」層から見た連盟論
第3章 帝国からガヴァナンスへ―国際連盟時代の領域国際管理の試み
第4章 ソ連、国連と東アジアにおける冷戦―朝鮮戦争を中心に
第5章 スエズ危機―国連の転回点
第6章 イギリス帝国の終焉と国連―イギリスの対国連政策(1960‐1961)
第7章 「非介入の名のもとでの介入」―ケネディ政権とコンゴ国連軍
第8章 国連特別基金と台湾経済建設―国際機関と技術協力
第9章 平和維持活動―理論と実践
第10章 国連平和維持活動の軌跡―PKOの光と影
著者情報 緒方 貞子
 独立行政法人国際協力機構(JICA)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半澤 朝彦
 明治学院大学国際学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。