感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巨人頭山満翁 普及版

著者名 藤本尚則/著
出版者 頭山翁伝頒布会
出版年月 1932.10
請求記号 #N442/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011242969旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1468

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N442/00347/
書名 巨人頭山満翁 普及版
著者名 藤本尚則/著
出版者 頭山翁伝頒布会
出版年月 1932.10
ページ数 820p 図版6枚
大きさ 19cm
分類 2891
個人件名 頭山満
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010118145

目次 第1章 箱庭というツール(砂箱という仕掛け―制作者の体験を手がかりに
砂のみの箱庭表現についての一考察 ほか)
第2章 箱庭という体験(箱庭制作過程における体験をめぐって―身体感覚やイメージの広がりを捉える試み
箱庭制作における制作者の「体験」についての考察―調査の枠内で見られた一事例から ほか)
第3章 事例研究(広汎性発達障害児への箱庭療法―「隠れること」と「見つけられること」「表すこと」という視点から
孤立し危険に満ちた予測不能の世界―箱庭表現を通して見る子どもの世界 ほか)
第4章 箱庭の国際比較(箱庭の「ひらけ」と「とじ」、その制作過程に立ち会うこと―オーストラリアの大学生との箱庭制作から
オーストラリアの重度言語障害児学校における箱庭療法の試み ほか)
第5章 箱庭療法を巡って(人形の心理学
箱庭療法におけるイメージとリアリティのポテンシャル ほか)
著者情報 岡田 康伸
 京都大学大学院教育学研究科教授。教育学博士。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆藤 章
 京都大学大学院教育学研究科助教授。文学博士。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 康裕
 京都大学大学院教育学研究科助教授。博士(心理学)。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。