感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医薬品流通論

著者名 片岡一郎/編 嶋口充輝/編 三村優美子/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2003.03
請求記号 499/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234253466一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朗読法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 499/00140/
書名 医薬品流通論
著者名 片岡一郎/編   嶋口充輝/編   三村優美子/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2003.03
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-040197-1
分類 49909
一般件名 医薬品
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912082818

要旨 作品を朗読するとき、どう読むかで解釈が変わり、どう解釈するかで読み方が変わる。声にだして読むだけでも楽しいけれど、一つ一つの表現の意味に立ち止まり、声の大きさ、速さ、高さ、間のとり方などに意識を向けて、日本語をもっと深く味わいたい。伝統方言もふくめ、さまざまな角度から、作品にいのりを吹き込む読み方を考える。
目次 第1章 音声で表現されるいろいろな意味
第2章 早口言葉に挑戦!
第3章 大きな声・小さな声
第4章 スピードアップ・スピードダウン
第5章 声の上げ下げ
第6章 間のとり方
第7章 方言の音声―さまざまな「桃太郎」の語りを通して
著者情報 杉藤 美代子
 音声言語研究所所長。大阪樟蔭女子大学名誉教授。元日本音声学会会長。文学博士(東京大学)。専門は音声言語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森山 卓郎
 京都教育大学教育学部国文学科教授。学術博士(大阪大学)。専門は日本語文法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。