感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方財政論

著者名 藤谷謙二/著
出版者 竜吟社
出版年月 1944
請求記号 SN349/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115262216版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 145/00091/
書名 自殺の危険 臨床的評価と危機介入  第3版
著者名 高橋祥友/著
出版者 金剛出版
出版年月 2014.2
ページ数 432p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7724-1358-9
分類 1457
一般件名 自殺
書誌種別 一般和書
内容紹介 自殺の危険を評価するための正確な知識と、自殺企図患者への面接技術の要諦を、多くの症例を交えて解説。リジリエンス(回復力)や、遺された家族へのポストベンション等を盛り込んだ第3版。自殺予防の十箇条等も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p399〜419
タイトルコード 1001310135569

要旨 「何よりもダメな日本」と「世界に冠たる日本」。両極の間で揺れる近代日本の社会科学。その背後仮説を鋭くえぐり出す。
目次 第1章 歴史としての社会科学
第2章 近代日本の社会科学―概観
第3章 二重の過酷―マルクス主義と日本資本主義における過去の現在性
第4章 『資本論』を通して考える―宇野弘蔵とマルクス経済学
第5章 学派の終わり?―日本資本主義に直面した宇野派
第6章 社会科学と倫理―市民社会派マルクス主義
第7章 戦後日本における民主主義の構想―政治思想家としての丸山眞男
結論
著者情報 バーシェイ,アンドリュー・E.
 カリフォルニア大学バークレイ校教授。1953年生まれ。同大学にて博士号取得(歴史学)。ウィスコンシン大学、カリフォルニア大学バークレイ校準教授、同日本研究センター所長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 鋭夫
 九州産業大学経済学部教授。1942年生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程中退。経済学博士。大阪市立大学教授、名古屋大学教授などをへて2005年より現職。理論経済学および経済学史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。