蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ラビントットと空の魚 第2話 (福音館創作童話シリーズ) そなえあればうれしいな
|
著者名 |
越智典子/作
にしざかひろみ/画
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.2 |
請求記号 |
913/19376/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236171682 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132043734 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331814687 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2431981287 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2531866891 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2631953201 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
7 |
北 | 2732330176 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831753161 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2931884718 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031901386 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132077573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3231975818 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332082662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3431904105 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230618540 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331146813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431109919 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530570532 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/19376/2 |
書名 |
ラビントットと空の魚 第2話 (福音館創作童話シリーズ) そなえあればうれしいな |
著者名 |
越智典子/作
にしざかひろみ/画
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
福音館創作童話シリーズ |
巻書名 |
そなえあればうれしいな |
ISBN |
978-4-8340-2778-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
魚が空を飛ぶ不思議な世界。鰯とりの少年猟師ラビントットの住む丘の上の小さな家に、厄介な居候が相次いで現れて…。少年漁師の冒険を描く異色のファンタジー。表紙・裏表紙見返しに地図あり。 |
タイトルコード |
1001210114630 |
要旨 |
この世ははかない、人生はむなしい…。心の根底に横たわる、この無常感を乗り越えるべく、古くから日本人はさまざまないとなみをなしてきた。和歌や随筆、謡曲などをさぐってみると、それらは大きく、「夢の外へ」、「夢の内へ」、「夢と現のあわいへ」の三つに分けられる。この世が夢のごときものであるならば…。「はかなさ」をめぐる日本人の精神史をたどる。 |
目次 |
1 現代日本人の無常感(「はかない」気分 「はか‐ない」とは ほか) 2 「夢の外へ」(「浅き夢みじ」―「いろは歌」の決意 地獄・極楽とは何か―『往生要集』のしかけ ほか) 3 「夢の内へ」(「妄執」のゆくえ―謡曲の鎮魂 「一期は夢よ ただ狂へ」―『閑吟集』の狂と情 ほか) 4 「夢と現のあわいへ」(「ありがたき不思議」―『徒然草』の存在理解 「ありてなければ」の美意識・倫理―「幽玄」「やさし」 ほか) 5 ふたたび、現代日本の無常感(「人間の安心」論―近代日本の「無」の思想 「夢よりも深い覚醒」―見田宗介の「鮮烈ないとおしさへの感覚」 ほか) |
著者情報 |
竹内 整一 1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。現在東京大学人文社会系大学院・文学部教授。専攻は倫理学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ