蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234390870 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
精神分析の成果を自家薬籠中のものとした筆者が縦横に語り尽くした、アンソニー・ストー・エッセンス。 |
目次 |
チャーチルの黒犬―うつ病の理解にむけて カフカのネズミ―家庭内暴力へのまなざし ニュートン―科学者の言い訳 C・P・スノウ―父親のような照れ屋 オセロー―妄想から始まる不倫のゆくえ 高齢になってからの成長―定年の向こうに道を見つける 精神分析と創造力―音楽をきいて考え込むフロイト 神秘の暗示ゴールディング―理性という薄氷が割れる時 ユング パーソナリティの概念―自己をたがやす 精神分析が科学ではない理由―科学的姿勢と人間関係 象徴の心理学・調和および統合の象徴―音楽の贈り物 天才たちの健全さ 人間が凶暴になる理由―アンタたち、なんでそんなにヤバンなの? 開かれた社会における精神科医の責任―組織悪に与せず |
著者情報 |
ストー,アンソニー 1920年生まれ。ケンブリッジ大学ウェンチェスター・カレッジ、クライスト・カレッジに学ぶ。1944年に医師免許取得。その後、精神医学を専門にして精神分析家としての訓練を積む。オックスフォード大学で精神療法を教えた。2001年3月17日に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 幹晴 1947年生まれ。法政大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ