感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総譜奏法

著者名 テオドール・ヤコビ/著 糸賀英憲/訳
出版者 音楽之友社
出版年月 1961.12
請求記号 S761/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107737586版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/02804/
書名 第8の習慣 「効果」から「偉大」へ
著者名 スティーブン・R.コヴィー/著   フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社/訳
出版者 キングベアー出版
出版年月 2005.04
ページ数 559p
大きさ 22cm
ISBN 4-906638-32-5
一般注記 付属資料:DVDビデオディスク(1枚 12cm)
原書名 The 8th habit
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915008983

要旨 英軍の捕虜としてアーロン収容所で強制労働に服した西洋史家が、専門のルネサンス史の視点から、ヨーロッパ流の熾烈な競争原理が支配した戦国時代の武将たちのタイプやその行動を分析、考察する。
目次 序章 戦国時代とルネサンス
第1章 闘争の宿命を負う者(宿敵としての親子兄弟(斎藤道三、義竜)
覇者の子(織田信雄・同信孝))
第2章 闘争世界の敗者(一匹狼に徹しなかった者(イル・モロ、斎藤道三)
最後の賭をためらう者(サヴォナローラ)
覇者の出目にこだわる者(佐々成政、滝川一益)
欠点のない者(蒲生氏郷)
慈悲心のある者(高山右近)
武勲をたてすぎた者(ヴァレンシュタイン)
自己の世界に徹する者(千利休)
性に執着する者(ルクレツィアとその夫たち)
後進地域にいた者(武田信玄、同勝頼)
先進地域にいた者(松永久秀)
ある勝者(黒田孝高))
著者情報 会田 雄次
 1916年(大正5)京都府に生まれる。40年(昭和15)、京都帝国大学史学科卒業。43年(昭和18)に応召、ビルマ戦線に送られ、戦後二年間、英軍捕虜としてラングーンに抑留された。帰国後、神戸大学、京都大学(人文科学研究所)をへて、京都大学名誉教授。専攻はイタリア・ルネサンス史。97年(平成9)、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。