感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと資源化と民俗学

著者名 岩本通弥/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.03
請求記号 689/00230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210665725一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 689/00230/
書名 ふるさと資源化と民俗学
著者名 岩本通弥/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.03
ページ数 298p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08190-9
ISBN 978-4-642-08190-0
分類 68921
一般件名 観光事業   文化財保護   グリーンツーリズム
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916077731

要旨 近年、棚田や合掌造りなどの農山村地域が「心のふるさと」として観光化されつつある。白川郷、沖縄竹富島などの実情から、地方の民俗を一面的に賛美して「美しい日本」を築こうとする民俗文化の観光資源化の問題点を探る。
目次 1 戦後日本の民俗文化政策(文化という名の下に―日本の地域社会に課せられた二つの課題
「ふるさと文化再興事業」政策立案過程とその後
グリーン・ツーリズム政策は地域を守れるか)
2 資源化の現場と地域の実践(コスメティック・アグリカルチュラリズム―石川県輪島市「白米の千枚田」の場合
世界遺産という「冠」の代価と住民の葛藤―「白川郷」の事例から
「文化」を指定するもの、実践するもの―生活の場における「無形民俗文化財」 ほか)
3 現場と民俗学はどう関わるか(被差別部落における文化資源の活用と「民俗」
複数の民俗論、そして複数の日本論へ
民俗から「文化」への転移―飛騨地方におけるその意味作用 ほか)
著者情報 岩本 通弥
 1956年東京に生れる。1985年筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程満期退学、国立歴史民俗博物館助手、東京大学教養学部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。