感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1週間料理を1回で作っちゃう 一度やって見たら止められない  (プレイブックス)

著者名 池田裕子/著
出版者 青春出版社
出版年月 1989
請求記号 N596/03294/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2719190791一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142
青少年問題 親子関係 母

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/00604/
書名 誰が日本を支配するのか!?政治とメディア
著者名 佐藤優/責任編集   魚住昭/責任編集
出版者 マガジンハウス
出版年月 2010.8
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8387-2156-6
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政   マス・メディア
書誌種別 一般和書
内容紹介 自民党から民主党への政権交代、鳩山政権の崩壊と菅内閣の誕生、参院選で民主党惨敗…。日本の政治はどこへ向かうのか。そしてメディアやジャーナリズムの危機は救えるのか。日本の未来像を気鋭の論客たちが予見する。
タイトルコード 1001010043750

要旨 子どもたちが変だ。自らを傷つける子、自ら命を絶つ子―。日本の子どもたちはどうしてしまったのか?三十年以上、「母と子」を見つめてきた著者の眼に映る、子どもたちの「生きる力」が衰えた理由。「母子密着」の育児が、なぜ「生きる力」を失わせるのか。
目次 第1章 「生きる力」を失った子どもたち(日本の不思議な幼児たち
子どもたちの「輝き」はどこに? ほか)
第2章 今も残る「甘やかし」の伝統(「母になる」ということ
「自信のなさ」を植えつける親 ほか)
第3章 「素直な子どもたち」のおそろしさ(生まれてはじめての赤ちゃん
子育てはバランス ほか)
第4章 ゼロ歳でだめにされる子どもたち(「少子化」という現実
子育てを「仕事」にする主婦たち ほか)
第5章 主婦が望む「幸せ」のかたち(日本人の「母性」はどこから来るのか?
子どもを持つ幸福 ほか)
最後に(政治は何を考えているのか
主婦と政治のもたれあい ほか)
著者情報 田中 喜美子
 東京都生まれ。早稲田大学文学部フランス文学科卒業。グループわいふ代表取締役、『ファム・ポリティク』編集長。主婦の投稿誌『わいふ』を創刊し30年間編集長をつとめたほか、さまざまな出版活動や市民運動を展開。1997年に立ち上げた「ニュー・マザリングシステム(NMS)研究会」では、子育ての通信教育講座を開設し、丁寧なマン・ツー・マン指導で多くの母親の支持を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。