蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236825162 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レオナルド・サスキンド アート・フリードマン 森弘之
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
421/00420/ |
書名 |
スタンフォード物理学再入門量子力学 |
著者名 |
レオナルド・サスキンド/著
アート・フリードマン/著
森弘之/訳
|
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8222-8542-5 |
原書名 |
原タイトル:Quantum mechanics |
分類 |
4213
|
一般件名 |
量子力学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
スティーヴン・ホーキング博士との20年以上にわたる「ブラックホール論争」で有名なサスキンド教授による、スタンフォード大学における社会人向け物理学“再入門”講義。量子力学と古典力学との関係について説明する。 |
タイトルコード |
1001510084773 |
目次 |
1 はじめに 2 ロボットの歴史 3 ロボットの仕組み 4 モータ 5 センサ 6 機構と運動 7 情報処理 8 行動の計画と実行 9 ロボット製作実習 10 おわりに |
著者情報 |
石黒 浩 1986年山梨大学工学部計算機科学科卒業。1991年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了、工学博士。同年、山梨大学工学部情報工学科助手。1992年大阪大学基礎工学部システム工学科助手。1994年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻助教授。1998年京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻助教授。2000年和歌山大学システム工学部情報通信システム学科助教授。2001年和歌山大学システム工学部情報通信システム学科大学教授。2002年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授。この間、1998年より1年間カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員。1999年よりATR知能映像研究所客員研究員。2000年よりATR知能ロボティクス研究所・コミュニケーションロボット研究室客員室長。2000年よりヴイストン株式会社取締役総理事、現在は特別顧問。2005年9月より科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(ERATO)「浅田共創知能プロジェクト」グループリーダ。1997年日本ロボット学会研究奨励賞、日本ロボット学会論文賞、国際電気通信基礎技術研究所創立記念日表彰、RoboCupヒューマノイドリーグでBest Humanoid賞、2004年大阪活力グランプリをそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅田 稔 1977年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業。1982年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了、工学博士。同年、大阪大学基礎工学部助手。1989年大阪大学工学部助教授。1995年大阪大学工学部教授。1997年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授。この間、1986年より1年間米国メリーランド大学客員研究員。1999年よりNPOロボカップ日本委員会会長、現在は理事。2002年よりロボカップ国際委員会プレジデント。2005年より科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業「浅田共創知能プロジェクト」研究総括。1989年情報処理学会研究賞、1992年IEEE/RSJ IROS’92 Best Paper Award、1996年日本ロボット学会論文賞、1998年人工知能学会研究奨励賞、1999年日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門貢献賞、2001年文部科学大臣賞・科学技術普及啓発功績者賞、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門賞:学術業績賞、2004年人工知能学会研究会優秀賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大和 信夫 1985年防衛大学本科理工学部卒業。2000年産学連携ベンチャー・ヴイストン株式会社設立代表取締役。2004年サイバーストーン株式会社設立代表取締役。2004年JANBO VENTURE AWARD2003新事業創出賞(日本新事業支援機関協議会)、JAPAN VENTURE AWARD2004起業家部門・奨励賞、大阪活力グランプリをそれぞれ受賞。2006年著書「ロボットと暮らす」を出版。RoboCup2006世界大会ヒューマノイドリーグ総合優勝、TeamOSAKA三連覇達成。2005世界大会からチーム監督をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ