感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うみのおふろやさん (ぽかぽかおふろ)

著者名 とよたかずひこ/さく・え
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2007.06
請求記号 エ/22180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235046042じどう図書児童書研究 在庫 
2 西2132420924じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
3 2332084488じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
4 2332304159じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
5 2432370829じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
6 中村2531842165じどう図書じどう開架ようじ在庫 
7 2632361693じどう図書じどう開架ようじ在庫 
8 瑞穂2932374719じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
9 瑞穂2932522887じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
10 瑞穂2932659671じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
11 中川3032315446じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
12 守山3132163761じどう図書じどう開架ようじ在庫 
13 守山3132494513じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
14 3232408801じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
15 名東3332525306じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
16 天白3432279911じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
17 山田4130276928じどう図書じどう開架ようじ在庫 
18 南陽4230337984じどう図書じどう開架ようじ在庫 
19 富田4430775686じどう図書じどう開架 貸出中 
20 徳重4630367573じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
21 徳重4630516294じどう図書じどう開架ようじ貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エドワード・W.サイード ゴーリ・ヴィスワナタン 大橋洋一 三浦玲一 坂野由紀子 河野真太郎 田村理香 横田…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/22180/
書名 うみのおふろやさん (ぽかぽかおふろ)
著者名 とよたかずひこ/さく・え
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2007.06
ページ数 [24p]
大きさ 21×22cm
シリーズ名 ぽかぽかおふろ
ISBN 4-89325-226-7
ISBN 978-4-89325-226-5
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009917019138

要旨 最初期から晩年までの発言のなかから、最良のものを収集・収録した決定版発言集。自著に込めた真意の解説、メディア論、音楽/オペラ/パフォーマンス批評、政治と文化、現代社会における知識人の役割―。20世紀を代表する批評家の知られざる姿がここに。
目次 第1部 パフォーマンスと批評(始まりの現象
西洋の陰で
重なりあう領域―世界、テクスト、批評家
公的生活と文学理論の交差点
批評、文化、パフォーマンス
批評と政治術
野生の蘭とトロツキー
文化と帝国主義
『オリエンタリズム』とそれ以後
ふたつの文化のはざまで
民族の権利と文学
言語、歴史、知の生産
ずっと授業で学んできた)
著者情報 サイード,エドワード・W.
 1935年11月1日、英国委任統治下のエルサレムで、カイロを本拠地とするプロテスタント実業家の家に生まれる。カイロのヴィクトリア・カレッジに学んだあと渡米、プリンストン大学卒業(文学士)、ハーヴァード大学修了(文学修士、文学博士)後、コロンビア大学で比較文学・英文学教授を務める。2003年9月25日ニューヨーク市で死去。享年67歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 洋一
 1953年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は英文学、批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 玲一
 1965年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科博士課程単位取得満期退学。一橋大学大学院言語社会研究科助教授。専門はアメリカ文学、ポストモダニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂野 由紀子
 1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。成蹊大学法学部助教授。専門は英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 真太郎
 1974年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。京都ノートルダム女子大学人間文化学部講師。専門は英文学、批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。