蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010811368 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S701/00049/ |
書名 |
芸術の意味 |
著者名 |
ハーバート・リード/[著]
滝口修造/訳
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1958 |
ページ数 |
215,20p 図版24p |
大きさ |
22cm |
原書名 |
The meaning of art |
分類 |
700
|
一般件名 |
美術
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940065937 |
目次 |
天明三年、泰地屋東作「江戸和竿」考案―銀座東作 創業は一九世紀の終わり頃、「洋食元祖」を掲げるレストラン―煉瓦亭 日本の出版界に伝説を残す「銀座」が生んだ名物社長―教文館 銀座で一番古い紳士服テイラー―高橋洋服店 銀座四丁目のあんパン工場―木村屋總本店銀座本店 ダザイ・オダサク・アンゴ時代の寵児が通い詰めたバー―銀座・ルパン 神出鬼没の老舗バー―セレナーデ 玉鋼をつかったがゆえに名刀は独特の刃文を有す―刀剣柴田 三四〇年の歴史を誇る和漢文具の専門店―東京鳩居堂 香道とは香りを「聞く」こと―香十〔ほか〕 |
著者情報 |
梶 洋哉 1947年、静岡県・沼津市生まれ。写真家・アートディレクターとして、espaceを主宰。猪瀬直樹氏と組んだ「日本人の顔」(新潮社)といったノンフィクションからアドバタイジングまで、イメージとデザインを融合させた写真が注目を浴びた。近年は、ブックデザイナーとしても活躍、各界に多くの熱狂的なファンを生んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ