感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひらめきの法則 (日経ビジネス人文庫)

著者名 高橋誠/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.6
請求記号 141/01166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4431068834一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01166/
書名 ひらめきの法則 (日経ビジネス人文庫)
著者名 高橋誠/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.6
ページ数 293p
大きさ 15cm
シリーズ名 日経ビジネス人文庫
シリーズ巻次 た15-1
ISBN 978-4-532-19638-7
一般注記 「発想の瞬間」(PHP研究所 1996年刊)の改題,加筆再構成
分類 1415
一般件名 思考   発明   発見
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p285〜286
内容紹介 アルキメデスからダ・ヴィンチ、谷村新司、マーク・ザッカーバーグまで…。時間、場所、環境など、古今東西の天才たち100人の発想の瞬間をとらえたユニークなエピソードを収録。
タイトルコード 1001210025535

要旨 台湾問題、北京五輪、共産党大会、上海万博、北朝鮮をめぐる攻防。緊張感増す米・中の水面下の駆け引き。
目次 序章 岐路に立つ米中関係、そして日本
第1章 米中新冷戦は現実に
第2章 靖国問題と日中外交
第3章 中国の膨張、そして暴走
第4章 止まらない中国の軍拡
第5章 政冷経熱の日中関係
第6章 米中経済関係の虚実
最終章 台湾危機と二〇一〇年の中国
著者情報 中嶋 嶺雄
 1936年生まれ。東京外国語大学中国科卒業。東京大学大学院国際関係論課程修了。社会学博士。東京外国語大学学長を経て、国際教養大学理事長・学長。評論集『北京烈烈―文化大革命とは何であったか』(講談社学術文庫所収)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古森 義久
 1941年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。米国ワシントン大学大学院留学。毎日新聞記者、サイゴン、ワシントン特派員を経て、87年に産経新聞に移籍。ロンドン、ワシントン支局長、初代中国総局長を歴任。現在ワシントン駐在編集特別委員・論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。