感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学は歴史の思想で変わる FD・評価・私学

著者名 寺崎昌男/著
出版者 東信堂
出版年月 2006.11
請求記号 3772/00190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235009966一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00190/
書名 大学は歴史の思想で変わる FD・評価・私学
著者名 寺崎昌男/著
出版者 東信堂
出版年月 2006.11
ページ数 435p
大きさ 20cm
ISBN 4-88713-723-0
一般注記 欧文タイトル:UNIVERSITY REFORM;A HISTORICAL PERSPECTIVE:FD/EVALUATION/PRIVATE UNIVERSITIES
分類 37721
一般件名 大学-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916063288

要旨 ますます高まる社会的要請・批判と、培われてきた大学理念とのせめぎ合いの中、制度いじりの表面的な横並び改革に堕すことなく、大学がそれぞれの個性のもと再生へと歩む方途はどこに?経験と思想の宝庫である歴史を常に凝視しつつ、改革の中核課題=大学教育の在り方をめぐって、FD、評価、大学院、私学問題等、今日の焦点的問題群を縦横に論究。著者長年の研鑽と体験を凝集した時論集第4弾。
目次 1 FDと教職員そして自校教育(FD再考
三たびFDを考える―日本的理解への批判的提言 ほか)
2 教育評価・研究評価(日本の大学評価―批判的展望の試み
大学基準協会の歴史とわが国における大学評価の特質 ほか)
3 大学院と学位(日本の大学院とその教育―現状・問題点・将来
日本の学位制度―小史の試み)
4 文書館(大学アーカイブス―その意義と新しい役割
大学アーカイブス私見―九州大学大学史史料室に寄せて ほか)
5 存在としての私学、歴史としての私学(私立大学―歴史が残した問題、今後の課題
戦前私学の位置と存在理由―立教の中で考える ほか)
著者情報 寺崎 昌男
 立教学院本部調査役・同大学総長室調査役。1932年福岡県に生まれる。1964年東京大学大学院教育学研究科修了。教育学博士。財団法人野間研究所所員、立教大学文学部・東京大学教育学部・立教大学学校社会教育講座、桜美林大学大学院の各教授、同大学大学教育研究所所長を経て、2003年4月から現職。東京大学・桜美林大学名誉教授。東京大学在職時に附属中・高校長、教育学部長を、立教大学在職時に全学共通カリキュラム運営センター部長を歴任。前・日本教育学会会長、大学教育学会会長、日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。