感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本残酷死刑史 生埋め・火あぶり・磔・獄門・絞首刑  (日文新書)

著者名 森川哲郎/著 平沢武彦/編
出版者 日本文芸社
出版年月 2001.6
請求記号 3264/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431483340一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2892/01142/
書名 カダフィ正伝
著者名 平田伊都子/著   川名生十/撮影
出版者 集英社
出版年月 1990
ページ数 323p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-780137-3
分類 289431
個人件名 Cazzāfi,Múammar
書誌種別 一般和書
内容注記 付:リビアとカダフィ小史・参考文献
タイトルコード 1009410109110

要旨 格差社会論がさまざまに論じられ、情報が氾濫するなか、一体この問題をどのように捉え、考えたらよいのか。税制は格差を助長していないか。雇用、社会保障、教育の現場で何が起きていて、どうすればよいのか。各界の第一人者一六人による討論および論考が、多くの示唆を与えてくれる。『世界』好評連載プラス書き下ろし。
目次 1 「格差社会」論への視角(格差論が見過ごしていること)
2 格差を減らす税制とは(有効で公平な税制とは何か
金融資産への課税強化を)
3 働く場の変容と「格差社会」(新たな労働政策が人間らしい生き方を支える
若者と仕事)
4 社会保障・教育と格差問題(いまなぜ、社会保障の再構築が必要か
格差社会の中の教育
「格差社会」と教育機会の不平等)
5 脱「格差社会」の構想(「小さな政府」論の欺瞞
「格差社会」を超えるために)
著者情報 神野 直彦
 1946年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日産自動車を経て、1981年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。財政学・地方財政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 太郎
 1958年生まれ。中央大学大学院博士課程修了。立命館大学助教授を経て、北海道大学大学院法学研究科教授。比較政治・福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。