感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

操船通論 増補5訂版

著者名 本田啓之輔/著
出版者 成山堂書店
出版年月 1998.03
請求記号 557/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630527139一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-対外関係-中国-歴史 日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 557/00010/
書名 操船通論 増補5訂版
著者名 本田啓之輔/著
出版者 成山堂書店
出版年月 1998.03
ページ数 287p
大きさ 22cm
ISBN 4-425-47084-2
分類 55711
一般件名 運用術(船舶)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710077359

要旨 日本古来の“伝統”文化は、いつどのように“伝統”になったのか?“近代”の殻を破り、より長い時間、より開かれた視野を知覚するとき、そこには先人たちの思慮と智恵とが見えてくる…。
目次 第1章 ハクシに返してどうなった?(なぜ八九四年に?
なぜ遣唐使は送られなくなったのか?
それでも人は行き来する―寧波という町 ほか)
第2章 「海外」は別の世界?―海を渡った三人の人物(平安後期に宋に渡り、宋に没した成尋
成尋は「遣宋使」だった?
日本、朝鮮、中国に渡って見る「応永の外冦」 ほか)
第3章 日本に「儒教」はあるのか?(儒教とは何か?
仏教のお坊さんが持ち帰った「朱子学」
江戸時代の儒者たち ほか)
著者情報 小島 毅
 1962年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科助教授。専攻、儒教史、東アジアの王権理論。儒教が果たした政治的・社会的役割を通じてその世界史的意義や、日本や中国の「近世」の意味を検討している。2005年から文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」の領域代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。