感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国専制国家と社会統合 中国史像の再構成2

著者名 中国史研究会/編
出版者 文理閣
出版年月 1990
請求記号 N222-01/00684/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210241477一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N222-01/00684/2
書名 中国専制国家と社会統合 中国史像の再構成2
著者名 中国史研究会/編
出版者 文理閣
出版年月 1990
ページ数 412p
大きさ 22cm
ISBN 4-89259-150-5
分類 22201
一般件名 中国-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:国家的土地所有と封建的土地所有(渡辺信一郎) 中国家父長制論批判序説(吉田浤一) 専制国家と財政・貨幣(足立啓二) 旧中国資本主義論の基礎概念について(奥村哲) 「笞」・「僕」・「家族関係」(大沢正昭) 唐代後半期の地方財政(渡辺信一郎) 北宋の財政と貨幣経済(宮沢知之) 両税折納における納税価格と市場価格(島居一康) 明清時代における銭経済の発展(足立啓二)
タイトルコード 1009410087635

要旨 1570年の開港で、長崎が歴史の舞台に躍り出た!4世紀にわたってポルトガル、オランダ、中国人が運びこんだ文化と、それを吸収しようと格闘した日本人の足跡は、今の長崎に色濃く残る。出島、唐人屋敷、オランダ坂、眼鏡橋、伝習所、くんち、カステラ。エキゾチックな街をめぐり、濃密な歴史と文化を学ぼう。
目次 1 開港以前の長崎
2 長崎開港
3 オランダ貿易と出島
4 中国貿易と唐人屋敷
5 幕末から明治維新へ
6 現代の長崎
7 長崎の年中行事
著者情報 原田 博二
 1946年、長崎市生まれ。筑波大学大学院情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。長崎市立博物館長を経て、長崎歴史文化博物館研究所長。長崎県文化財保護審議会委員、長崎純心大学非常勤講師(古文書学)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。