感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スペース・デザイン・シリーズ 第10巻

著者名 船越徹/編集代表
出版者 新日本法規出版
出版年月 1994
請求記号 N520-8/00788/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210354775一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N520-8/00788/10
書名 スペース・デザイン・シリーズ 第10巻
著者名 船越徹/編集代表
出版者 新日本法規出版
出版年月 1994
ページ数 214p
大きさ 22cm
ISBN 4-7882-3940-X
分類 5208
書誌種別 一般和書
内容注記 書名は奥付による 標題紙・背の書名:Space design series *編集:S.D.S.編集委員会 *10.高層 執筆代表:小林克弘,村尾成文 *参考文献・写真出典一覧:p210〜213
タイトルコード 1009410233044

目次 川沿いに重厚な蔵が立ち並ぶ風景 栃木
骨董市や定期市が楽しめる織物の町 桐生
小さな小さな城下町だが、景観と歴史に奥行の深さが 小幡
商家も武家屋敷も、すべてが暮らしにとけ込んで 古河
昔の町割りに長屋門や蔵が約100棟も 真壁
黄門さまの隠居の地は、趣深い「坂の町」 常陸太田
「小江戸」という名がぴったり。蔵造りの建物を見ながら町歩き 川越
川端のしだれ柳も商家も、江戸情緒たっぷり 佐原
湖畔に湧くいで湯で知られる、中山道の宿場町 下諏訪
風物から暮らしまで、歴史の重みが伝わる 松本
城下町と宿場町が同居。風情満点の別所温泉も近い 上田
真田10万石・六文銭の町は、文化財をさりげなく暮らしに生かして 松代
店蔵や繭蔵の中は?開かれた蔵の町 須坂
魅力が尽きない、信州の「文化の町」 小布施
北信濃の湯の町は、外湯めぐりが楽しい 野沢温泉
「鮭の町」で知られる越後最北の城下町 村上
妻入りの家並みに良寛や芭蕉の足跡が潜む 出雲崎
著者情報 亀井 千歩子
 東京都生まれ。紀行作家、民俗研究家。大学時代より、民俗学者の瀬川清子氏に師事。日本各地に民俗採集の旅をし、紀行文を執筆。信州の塩の道・千国街道の研究から観光地化に関与。現在、日本地域文化研究所代表として、各地の古い街道や町並みを大事にした町づくりのアドバイザーとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。