感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハワイの日系女性 最初の一○○年

著者名 パッツィ・スミエ・サイキ/著 伊藤美名子/訳
出版者 秀英書房
出版年月 1995
請求記号 N334-4/00332/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232680157一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アメリカ合衆国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N334-4/00332/
書名 ハワイの日系女性 最初の一○○年
著者名 パッツィ・スミエ・サイキ/著   伊藤美名子/訳
出版者 秀英書房
出版年月 1995
ページ数 249p
大きさ 20cm
ISBN 4-87957-115-6
一般注記 原書名:Japanese women in Hawaii.
分類 334476
一般件名 女性-歴史   移民・植民
書誌種別 一般和書
内容注記 ハワイ日系移民関連年表・参考文献:p227〜245
タイトルコード 1009510010020

要旨 「ネオコンは変容した。もはや支持することはできない」―ウォルフォウィッツ前国防副長官らとともにネオコンの主流を歩み、クリントン政権時代には「対イラク強硬策」を主張した論客、フランシス・フクヤマが、“転向”を表明した。近視眼的なものの見方しかできなくなったアメリカの“弱点”を鋭くえぐり、危うい状態に陥った世界への新たな展望を示す本書は、洞察の深さと、精緻な論理構成から欧米で喝采を浴び、ベストセラーとなった。名著『歴史の終わり』以来の転換点に立つフクヤマの最新政治思想論。
目次 第1章 原則と分別を喪くした国
第2章 ネオコンの来歴
第3章 脅威とリスクと予防戦争
第4章 疑いの眼を向けられるアメリカ
第5章 アメリカの限界
第6章 新しい世界秩序を求めて
第7章 新たなる外交政策
終章 二〇〇六年―イラク戦争が招いたもの
著者情報 フクヤマ,フランシス
 1952年、アメリカ・シカゴ生まれ。コーネル大学で西洋古典学を学んだ後、ハーバード大学大学院で政治学博士号を取得。ランド研究所を経て、1981〜82年と89年の二度にわたって米国務省政策企画部で中東、欧州を担当。89年11月のベルリンの壁の崩壊直前に、外交専門誌「ナショナル・インタレスト」夏季号に発表した論文「歴史の終わりか?」で世界中に大きな波紋を投げかけた。現在は、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
会田 弘継
 1951年、埼玉県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業後、共同通信社に入社。ワシントン支局記者(1988〜91)、ジュネーブ支局長(93〜97年、99〜2000年)、ワシントン支局長(2002〜05年)を歴任した後、現在、編集委員兼論説委員。東京外国語大学非常勤講師(アメリカ現代思想・政治)、同志社大学一神教学際研究センター共同研究員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。