蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電気鐡道講義案
|
著者名 |
大山松次郎/著
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1943.3 |
請求記号 |
S546/00007/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010733661 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S546/00007/ |
書名 |
電気鐡道講義案 |
著者名 |
大山松次郎/著
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1943.3 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
第4版 |
分類 |
546
|
一般件名 |
電気鉄道
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010078013 |
要旨 |
健康な骨盤が周期的に開閉を繰り返しているのを知っていますか?血行の悪化、循環器不全、肥満、睡眠障害、免疫力の低下…一見ばらばらな体の不調は、すべて骨盤の開閉不全から始まっている。「体が歪む」とはどういうことか?歪むとなぜ内臓に悪影響を及ぼすのか?20年以上、整体治療院で、のべ数十万人以上の体と向き合ってきた著者が、骨盤と、上半身の骨盤ともいえる肩甲骨、この「2つの骨盤」を通して、体の不思議を徹底的に読み解いた。 |
目次 |
第1章 人間本来の身体構造―骨盤的健康観 第2章 骨盤がスムーズに開閉しないと、何が問題なのか―骨盤開閉論 第3章 「骨盤が歪む」とはどういうことか―骨盤と左右差 第4章 女性が先に「骨盤」に気がついたわけ―女性の身体構造 第5章 肩甲骨も開閉している―骨盤と肩甲骨の連動性 第6章 肩甲骨と免疫―生体セキュリティシステム 第7章 ハラをつくる―体幹進化論 第8章 スポーツから日常まで―骨盤未来図 |
著者情報 |
寺門 琢己 1964年、千葉県生まれ。Z‐MON(ゼモン)治療院主宰。少年時代に体のおもしろさに目覚め、東洋鍼灸専門学校在学中から整体の活動を始める。卒業後、国家資格取得。東京・代々木の治療院にて日々さまざまな体に接している。自ら考案した「骨盤体操」を解説した『骨盤教室』(幻冬舎)は50万部を超える大ベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ